Geography
SMA
Terselesaikan

地理Bについての質問です。
画像は、地理Bの点数が面白いほどとれる本に書かれていた内容です。
画像の【〜周囲より低温になるため、低緯度側に向かって曲がっている】の意味がわかりません。どういうことでしょうか?

【海抜高度〜周囲より低温になる】は分かるのですが、なぜ低温になると低緯度側に向かうのですか?
私は、低緯度側は赤道に近いところにあるため温度も高く、逆に赤道から遠い高緯度側が温度は低いと思っています。
この場合低温になると向かうのは高緯度側ではないのですか?

かんりゅう 特に等温線の問題では等温線が曲がっているところがポイントになるよ。た とえば,海抜高度がとても高かったり(海面更正していない場合), 寒流が流 れていたりすると、周囲より低温になるため、低緯度側に向かって曲がってい るから注意しようね!

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

「周囲より低温になるため、低緯度側に向かって曲がっている」だけだったら、私も何のことかわかりませんでした。
「等温線」のことですね。
これは図で考えた方がわかりやすいです。

等温線は、基本的に緯度に並行していますが、寒流が流れているところや標高の高いところでは、曲がっています。
どちらに曲がっているか、ですが、標高が高いところは、同じ緯度の低地よりも気温が低くなります。
ですから、低地で、たとえば20℃よりも高くても、高地で20℃よりも低くなったりします。
このとき、低地は20℃の等温線よりも赤道側(=気温が高い)になりますが、高地は20℃の等温線よりも高緯度側になります。
南アメリカで見ると、等温線が赤道の方に曲がっています。
これは、低地が20℃以上でも、高地は20℃未満だったり10℃未満だったりするからです。

寒流が流れている場合も同じで、南アメリカの西海岸やアフリカ南部の西海岸でも同じようになっています。
下の図は、年平均気温の等温線です。参考にしてください。

地道な地理

システムエラーのメッセージが出たと思ったら、同じ投稿が2つも…。

おゆ

細かく書いてくださりありがとうございます。
理解途中なので分かりませんが以下の画像と考え方で大丈夫でしょうか?

1.寒流(青矢印)が流れているため周辺の気温は下がる
2.本来の等温線なら平行なので赤線のようになる
3.しかし赤線の等温線だと、オレンジ丸の気温は20℃以上の範囲に入っている
4.寒流が流れているのに20℃以上はおかしいので、緑矢印の10〜20℃の幅の範囲内に入れるために赤道付近の低緯度側に向かって曲がる
5.つまり、低緯度側に曲がるのは低温になったのに平行のままで各等温線の温度を超えてしまうのはダメだから

もし間違いでしたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

おゆ

すみません、画像こちらです!

地道な地理

それでOKです!

Post A Comment

Answers

「周囲より低温になるため、低緯度側に向かって曲がっている」だけだったら、私も何のことかわかりませんでした。
「等温線」のことですね。
これは図で考えた方がわかりやすいです。

等温線は、基本的に緯度に並行していますが、寒流が流れているところや標高の高いところでは、曲がっています。
どちらに曲がっているか、ですが、標高が高いところは、同じ緯度の低地よりも気温が低くなります。
ですから、低地で、たとえば20℃よりも高くても、高地で20℃よりも低くなったりします。
このとき、低地は20℃の等温線よりも赤道側(=気温が高い)になりますが、高地は20℃の等温線よりも高緯度側になります。
南アメリカで見ると、等温線が赤道の方に曲がっています。
これは、低地が20℃以上でも、高地は20℃未満だったり10℃未満だったりするからです。

寒流が流れている場合も同じで、南アメリカの西海岸やアフリカ南部の西海岸でも同じようになっています。
下の図は、年平均気温の等温線です。参考にしてください。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?