Science
SMP
考え方が分かりません
教えてください
【3】 太郎さんと花子さんは、地層のようすからわかることについて調べるために,次の観察を行った。 (1)~(5) の
問いに答えなさい。
理5
山道の道路沿いにある雰頭のようすを調べた。
① [1] のような、ところどころ山を削ってつくられた道路沿
いに、2つの露頭(地層が現れているところ) A,Bを見つけた。
図] 頭A、Bのようすをスケッチし、それぞれの層をつくる粒
を採集した。
[図2]
10m
5 m
0m
【図2] は、 で作成した露頭A,Bのスケッチで, [表]は,
[図2] のそれぞれの層のようすをまとめたものである。 また,
その後のくわしい調査によって、この地域の地層に上下の逆転はなく,各地層はほぼ平行に重なって
いて,ある向きに低くなるように傾いていることがわかっている。
[表]
10m
露頭A
10m
露頭の下端中央
泥の層
砂の層
火山灰の層
石灰岩の層
10m
5 m
0 m
10m
露頭B
[図1]
露頭A
10m
露頭の下端中央
道路
[図3] は, 4④ の顕微鏡の視野のようすをスケッチしたものである。
⑤ 理科の資料集を用いて, サンゴの化石からわかることについて
調べた。
10m
5 m
土砂の粒が積み重なってできている。 粒の大きさが異なる。
露頭A,Bの火山灰の層は同じ時期にできたものである。
サンゴの化石がふくまれている。
0 m
④ 火山灰を乳鉢に入れてよく押し洗い, 双眼実体顕微鏡で観察した [図3]
ところ、ほとんどが透明や白色をした鉱物で、 黒色の鉱物が少量
だけふくまれていた。
北
露頭B
① 地層をつくる粒のようすや化石を調べた。
③② で採集した,地層をつくる粒のうち泥と砂の粒は,角が削られていて、 全体的に丸みを帯びていた。
泥の層
砂の層
|火山灰の層
石灰岩の層
(5) [図4]は, 方眼紙上に [図1] の道路と, [図3] の露頭A,
Bの下端中央の位置を,それぞれ示したものである。 [図4] 中
に示した地点X (標高75m) でボーリングによる調査を行った場
合,露頭A,Bと同じ火山灰の層が出てくるのは,地表から何m
の深さと考えられるか。 ただし,露頭 A, B はそれぞれ, 真東,
真西を向いた, 地面に垂直な平面で,露頭 A,Bの中央下端の標
高は,それぞれ55m, 40mである。
[図4]
露頭A
地点X、
北
100m
100m
ba
道路 露頭B
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7114
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40