Japanese classics
SMA
Terselesaikan
11行目の、(ののしる)って、ラ行四段活用の終止形らしいんですけど、なんで連体形じゃないんですか?🙇♂️
帰京
京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明ければ、いとよく
ありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。 家に
預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。 「中垣こそあれ、一つ家のやうな
れば、望みて預かれるなり。」 「さるは、たよりごとに、ものも絶えず得させ
たり。」 「今宵、かかること。」と、声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆ
れど、こころざしはせむとす。
145
さて、池めいてくぼまり、水つける所あり。 ほとりに松もありき。五年六
年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ混
じれる。おほかたのみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。 思ひ出
でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろとも
に帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かかるう
そんなご
3ふなびと
ちに、なほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、
生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、またかくなむ、
Bw 3(
40
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
何か勘違いしてたかもしれないです、ありがとうございます!!