✨ Jawaban Terbaik ✨
_お家でやった実験ですか?学校でやった実験ですか?
_何れにしても、電球が光らなかったり、電流計やら抵抗測定器やらの針が振れないか、僅かにしか動かなかったけれども、電気を通して、僅かに電気分解が起こったからです。
_僅かな電解質の汚れでも、水は電気を通します。手に付いた目に見えない汗でも容器の内側に触って水を入れれば、僅かに電気が流れます。
_また、見た目がきれいでも、容器の洗浄が不十分であると、電気を通します。
_十分に綺麗なガラス容器は、水をかけると暫(しばら)くうっすらとした膜になります。水を弾くのは、目に見えない汚れがある証拠です。
_大学の化学科の学生が先ず習うのは、容器の洗浄です。それ位、洗浄は技術が必要で重要なことです。
_水道水は電気を通します。ちゃんとした実験では、精製水やら純水やらを使います。
_恐らくは、汚れの為に僅かに電気分解が起こり、ふえ・フタレインなどのpH変化に反応する試薬等(或いは、洗剤等の残り)があり、変色したものと推測します。
_キチンと実験すれば、薄ピンク色に変色しません。
_でも、薄ピンク色に変色したから、実験失敗で、ダメ、と言うことには成りません。
_何故そうなってのか、を考えて推測することが大事なのです。
_実験を成功させる為に、実験をしているのではありません。何故そうなるのか?を考えて、確認する為に実験しているのです。
この前に引き続き、丁寧なご返答ありがとうございます!
そういうもんなのかと思ってましたが、ちょっとした不具合だったんですね。ほんのちょっとのミスでも結果に結構 影響してしまうとは…。今後は より注意深く実験を行うようにします。
実験は 自分で予想し、実際どうなのか確認して、その結果から答えを推測するためのもの…とても為になりました。