English
SMP
Terselesaikan

forとtoの違いについて

調べると、
for meは私の利益や目的のため
to meは私の意見にとして
というような「私にとって」を意味すると書かれておりました。

「It is ~ for ~ to ~」の文では、ほとんど個人の意見だと思うのですが、文として決まっているからforなんですか?後ろにto動詞の原形があるからですか?理由が知りたいです。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

質問者さんの調べた通り、for 人 は、目的や目標、利益のためというニュアンスです。

It’s ~for 人 to ~. は、to不定詞の文章です。例えば↓

It’s important for me to finish this homework. (私にとって、この宿題を終わらせることは大切です。)

↑この文章は、「宿題を終わらせる」という目的が、自分にとって大切だと言っています。to 不定詞 (to 動詞の原形)で、その人の目的を詳しく説明します。

It’s difficult for him. (彼には難しい。)

↑この文章を聞くと、「何が?」となりませんか?彼にとって何が難しいかわからないからです。
それをto 不定詞で説明します。↓

It’s difficult for him to finish this homework. (彼にとって、宿題を終わらせることは難しい。)

彼にとっては、宿題を終わらせる目的が難しい、という意味です。

toもforも「私にとって」という意味がありますが、forは、目的や利益のためというニュアンスです。

みや

利益や目的と個人の意見の違いがよく分かっていなかったようです🙇もう少し例文を見て理解してみます!

そして、「何が?」の部分が目的に当たるという解釈でよろしいでしょうか?

また、もし個人の意見ならば、It is ~の文でもto人to動詞になりますか?そもそもIt is ~の文が目的を表すということですか?

質問が多くてすみません🙏

4.3kcal

すみません、to の後ろが目的になる訳ではなかったです。結論から言うと、基本、It is ~ to 人 to とはなりません。なぜなら、It is ~for~to~.という決まった文章の形があるんです。「不定詞 意味上の主語」で調べてみてください。
多分、文章を読んで、個人の意見かどうかを判断する基準が難しいと思います。わかりにくくしてしまってごめんなさい。とにかく、1番最初に書いた説明ではなくて、It is ~for ~to~という文章の形だけ覚えておいてください。

一応、不定詞の説明を書いておきます。↓

It is difficult for him. を直訳すると、「それ(it)は、彼にとって難しい」となりますよね。この「それ(it)」を to の後に続く文章で説明するんです。

It is difficult for him to do this homework. 「それ(この宿題をやること)は、彼にとって難しい」

つまり、主語のItは、toの後のdo this homework とイコールの関係なんです。だからIt is~なら、to ~でItを説明できる何かが入ります。

高校でさらに詳しくやりますが、今は決まった文章の形を覚えた方が楽かもしれません。(It is ~for~to~とIt is ~of~to~があります。)

It’s difficult to me. でも完全に間違いとは言い切れないようですが、あまり自然なニュアンスではないそうです。

こんがらがった説明でごめんなさい。一度、先生や周りに聞いてみてください。

みや

To do this homework is difficultということですよね…!
それが私が確認したかった「『何が?』が目的に当たる」は、「宿題をする目的」が目的に当たるからforだという意味で言いました。こちらこそ言葉が足りずすみません。主さんのおっしゃいたいことは伝わっております!!!

forとtoのニュアンスの違いについては先生に直接聞いてみます!丁寧にありがとうございました☺️💓

みや

意味上の主語について調べました。
for ~がto ~の意味上の主語、〜にとってが意味上の主語なるというのがよく分かりませんでした。
日本語と英語の文法では差をつけて勉強するべきですね…

4.3kcal

意味上の主語っていうのは、to の後に続く文章の主語となるやつですかね、多分。

It is fun to study English. (英語を勉強することは楽しい。)
これだと、主語は不特定の「一般の人々」という意味です。
これに、
It is fun for me to study English.(私にとって英語を勉強することは楽しい。)とfor meをプラスして、文章の意味としての主語(私)をつけるといった感じでしょうか。
実際のこの文の主語はItだけど、文章全体の意味での主語は、「私(for me)」ということですかね。。。

4.3kcal

ちなみに、It is good for health to take exercise every day. (毎日運動することは健康のためによい)みたいな、意味上の主語にならないやつもあるので注意です!
(ちなみに、be good for~で、「~のためによい」です。)

あと、こういう不定詞は、必ずto +動詞の原型です。for him とかfor herでも、三単現のsがつかないので注意!

みや

なるほど…
にとって〜と日本語に訳してから主語を考えるより、英文のまま考えた方が良さそうですね‪💡‬
例外も教えていただきありがとうございます!

4.3kcal

どういたしましてです。がんばれ✊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?