Answers

_方位とは、始点と終点があって、始めて定まるもので、一定の方位に進むと、方角は刻々と変わって行くからです。右側の画像は、出発地(中心的)での出発時点での方角を見る地図だからです。
_もともと、方位と方角とは別物なので、方位を角度とか、角度の定性的な意味での方位とかでは示す事が出来ないのです。
_設問で言っている方位は、地図の4要素の一つである方位であり、後述する2つ目の意味の方位です。

_中学で地図の4要素を習いましたよね?
_面積・距離・角度・方位でしたよね。
_方位には、2つの意味が有ります。
_1つ目の意味は、方位磁石とかの方位です。方位磁石やら羅針盤やらで数値で123°とか123.5°とか真北と何度と成すかを表す定量的(数字で表される)な量に対して、4方位とか、8方位とか、16方位とか、32方位とか、のグループ分けした定性的な名前の呼び方の方位です。
_2つ目の意味は、出発地から目的地までの(寄り道もせす、脇道にも逸れない)最短経路の向きです。この意味での方位が、地図の4要素の方位です。即ち、大圏コースの向きです。従って、距離が長くなると、1つの方位に向かうと、角度は刻々と変わって行きます。
_おそらく、地図の4要素で違いが分からすウェブでの質問が多いのだと思いますが、ウェブでの回答は1つ目の意味が氾濫し、本来の2つ目の正しい意味が与えられることは稀です。
_同じ角度でのコースも、大圏コースも地球表面上ては円弧です。
_よく使うメルカトール図で直線になるから、最短経路と勘違いするのです。
_そして、多くの人の日常生活の移動距離では、角度と方位とは誤差内で一緒です。大規模な移動をするときに意味のある違いとなって現れるのです。
_国語辞書とか調べて満足してウェブに挙げられた記事には、一歩下がってその意味を再検討する必要があるのです。
_見つけ易い答えが正しい答えとは限りません。氾濫していてよく見かける答えが正しい答えとは限りません。ウェブは、注意をして使いましょう。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?