✨ Jawaban Terbaik ✨
*ご質問について解説を紙に手書きして写真を撮ってここに投稿しました!
*この解説を見て分からないことがありましたらここのコメントで質問してください!
それとあなたが仰ったように、xが正か負かによってaの値が±でズレてくる気がするのですが...
なるほど。問題集にm×a→=F→とベクトルで書かれていてaとFがそれぞれ±のベクトルを含んだ値として考えていましたが、あなたのようにFそのものは大きさを表し、x軸正の方向に合わせて+か-かを決めればわかりやすいですね。こんなに丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。あなたに幸せが訪れるよう心から願っています。
*理解されて良かったです!
*aとFの向きは問や自分が右か左を正方向に決めてしまうと実際の運動と異なりそうですよね
*でも「バネは伸びたとき物体を引く」「バネは縮んだとき物体を押す」という物理現象を覚えてFの向きを出し運動方程式を立てaの向きを出すとFとaの向きは実際の運動と同じになります
*クリアノートは「生徒様は塾に通学せずにスマホでいつでもどこでも勉強を教えてもらえる」「先生も塾の教室を借りずにスマホでいつでもどこでも勉強を教えられる」などメリットがたくさんあって既存の塾と家庭教師にかなり優位を取れると思って試験的に頑張ってます
*よろしければ「クリアノートはスマホでいつでもどこでも勉強を学べる!」と知人やSNSに言って頂けたらありがたいです!
分かりました!
申し訳ないのですが、最後に確認だけしてもらってもよろしいでしょうか?
①と②より、加速度を右と左にとると、右でも左でも加速度が1となり右向きに1、左向きに1という矛盾が生じてしまいました。②が15-20だと言われてしまうかもしれないですが、右向きにx軸を取っているので、20Nは右向きに15Nは左向きにかかっている力なので、x軸正方向に20、負方向に15だと思ったからです。しかし実際は、15-20なので、x軸をどちらにとるかは問題ではなく、②では自分が決めたaの方向を正としてそちらの向きに15、逆の向きに20ということで、15-20だと解釈しました。そもそもこの問題ではx軸をどちらに取るかと言うよりも、x軸自体が必要ないのではという結論に至りました。しかし単振動ではバネによる力が物体の位置によって変化するのでx軸を問題が定めたと思いました。③の場合、Xoは負なので、どちらも右向きに-kXoがかかり、このようになりました。④ではどちらもkXoが左にかかりますが、②で改め直した考え方を用いて、自分が定めたa方向と逆向きに加わる力なのでこの方程式になりました。すると、aは③、④で値が等しくなりました。
長くなりましたが、この解釈であっているかどうか教えていただけるとありがたいです。
*単振動は物体が右に加速したり左に加速したりするので最初に加速度を右か左に固定しないほうがいいです!
*最初にx軸の正方向を右向きとするか左向きとするかを決めます
*今回ご質問されたような水平バネ振り子問題を解くためにはx軸は必ず必要です
*x軸がないと運動方程式を立てても力と加速度の向きを表す符号が実際の運動と異なるからです
*たくさんの生徒様たちを教えさせて頂いて思うことは「たくさんの質問をされる生徒様に天才が多い」です
*天才はたくさん質問して自分の中にあるたくさんの分からないことを解決します
*だから桜様もたくさん質問してください!
今もう一度考えていたのですが、この画像のようにaを左向きにすると③の値と異なります。これは今あなたが仰ったように、単振動は加速度が右や左と変わることによるものなのでしょうか?「最初に加速度を右か左に固定しない」とおっしゃいましたが、x軸正の方向を加速度として考えると答えにあうのですがそういうことでしょうか?何度もすいません。
*桜様が今回投稿した写真には矛盾があります
*「加速度は左向き」としながらも「物体は中央から左にあるのでバネ2つは物体に右に力をかけ物体の加速度も右向き」です
*最初に「加速度は左向き」と定義しないほうがいいです
*単振動は物体の位置によって物体の加速度が右向きだったり左向きだったり変化するからです
*単振動問題を解く方法をまとめると「右か左を正方向としてx軸を取る(右か左はどちらでもOK)」→「物体の位置からバネが力をかける方向を図に矢印で描く」→「運動方程式を立てる」→「加速度の向きは運動方程式を解くと加速度の符号で表される」です
*大切なことを繰り返し書きますと「単振動で最初に加速度の向きを右か左に決めてはいけない」「単振動問題を解くにはx軸は必ず必要」「加速度の向きは運動方程式を解くと加速度の符号で表される」
*生徒様たちは十分な理解力を持っています
*生徒様たちが問題を分からないことは生徒様たちが理解力を持っていないためではなく俺のような先生が説明する解説が分かりにくいためです
*これからもできるだけ分かりやすい解説をできるように改善し続けますのでたくさん質問してください!
とてもよく理解出来ました。今回を持ってこの質問の最後とさせていただきます。長い間付き合っていただきありがとうございました。また分からないところがあったらその時はよろしくお願い致します🙏(ᴗ͈ˬᴗ͈)❤︎
*理解されて良かったです!
*また分からないことがありましたらたくさん質問してください!
丁寧に教えて頂きありがとうございます。最後の正方向を右というのは、問題中にそのようにすると書いてあるからでしょうか?