✨ Jawaban Terbaik ✨
そうですよね!三平方の定理私も習ってないです。
3学期くらいにやる単元ですもんね。
か三角形AP A’に注目してください。PAとPA’、同じ半径ですので,二等辺三角形になります。
定格がひとしい。つまり残りの角は120度÷2で60度になります。
おっ,全部60度❗️つまり正三角形ですね!
よって、6センチが答えです!
このような問題のとき方が
わからなくて、
とある解説サイトだと、
まず円錐を展開図に表して
二枚目の画像のようにします。
そのあと、直角三角形の比(?)を使って
紐の長さを出していたのですが
私はまだそこの内容を
学校で習っていなくて…
直角三角形の比を使わなくても
とけるやり方は
ありますか?
✨ Jawaban Terbaik ✨
そうですよね!三平方の定理私も習ってないです。
3学期くらいにやる単元ですもんね。
か三角形AP A’に注目してください。PAとPA’、同じ半径ですので,二等辺三角形になります。
定格がひとしい。つまり残りの角は120度÷2で60度になります。
おっ,全部60度❗️つまり正三角形ですね!
よって、6センチが答えです!
この場合は中心角が60°と特殊な場合なので解けます
円の半径で、PA=PA' 頂角が60°の二等辺三角形なので、底角が(180-60)÷2=60となり
△PAA'は正三角形とわかり、AB=PA=PA'=6cm
お返事ありがとうございます😊
フォローさせていただきました!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
先生!!
ありがとうございます😭