Science
SMP
Terselesaikan

中学理科の熱量についてで、(5)の解き方が分かりません…上昇温度はどのように求めれば良いんですか?

4 熱量について調べるために、次の実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 【実験1】図1のように, 消費電力の異なる2種類の電気ポット X, Y それぞれに 20℃の水1500cm²を入れ、 100Vの家庭用のコンセントにつないで同時に電流を流した。 図1は, 電気ポット X, Yにみられた消費電 力の表示を示したものである。 【実験2】一定時間ごとに電気ポット X, Y の水温を測定し, その上昇温度を調べた。 図2は,電流を流した時 間と水の上昇温度との関係をグラフにまとめたものである。 図 1 電気ポット X 電気ポット X Y 電気ポットY 表示 100V-800W 100V-1200W 図2 上昇温度 [℃] 80 60 20 0 0 Y X 1 2 3 4 5 6 電流を流した時間 〔分〕 【 (1) 実験 1,2で電気ポットをつないだコンセントからは、交流の電流が得られる。交流とはどのような電流か。「電流 の向き」ということばを用いて, 簡単に書きなさい。 1200 300 (2) 電流を5分間流したとき, 電気ポットYが消費する電力量は何Jか。 360000 (3) 電気ポット X, Y のうち、抵抗が大きいのはどちらか。 符号で書きなさい。 (4) 次の文の( ① )にあてはまることばを書きなさい。 また, ( ② )にあてはまる文を 「熱」 ということばを用い て書きなさい。 実験2で6分間電流を流したとき, 電気ポット X の水が受け取った熱量は6分間に電気ポット X から発生し た熱量よりも( ① )。 このように,一定時間電流を流したとき, 水が受け取った熱量が電気ポットから発生、 した熱量よりも ( ① ) のは ( ② )からである。 (5) 100V-1000W の電気ポット Zを用いて実験 1, 2 を行った場合,電流を6分間流したときの水の上昇温度は何℃ になると考えられるか。 適切なものを,次のア~オから1つ選び、符号で書きなさい。 T 40°C 150°C ウ 60° I 70°C +80°C

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

水の上昇温度は、その製品の消費電力が大きくなればなるほど比例して大きくなる。

図2のグラフから、6分間の水の上昇温度は
800W:40℃
1200W:60℃

よって、100W大きくなるごとに6分間の水の上昇温度は5℃ずつ大きくなることが
わかる。

電気ポットZの消費電力は1000Wであり、800Wよりも200W大きいから
40℃+10℃ = 50℃

答え イ

かな??

あゆ

答えイで正解でした!どこにも解説が載ってなくて困っていたので助かりました!先程に続いて分かりやすい説明ありがとうございます!!🙏

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉