✨ Jawaban Terbaik ✨
△ABG=△ABE-△BEG
□GECF=△CEF+△EFG
△EFG=△BEF-△BEG
△ABG-□GECF=(△ABE-△BEG)-(△CEF+(△BEF-△BEG))=△ABE-△BEG-△CEF-△BEF+△BEG
=△ABE-△CEF-△BEF
=54-6-24
=24
△BEGの面積を求める必要はないんじゃないですかね?
私が勘違いしていました!!すみません!
mapleさん、気づかせていただき感謝します。
そして、高橋さん、丁寧に教えていただいたのに...本当にすみません。私の理解不足でした。
お2人とも、ありがとうございました!!
理解出来ました!
あの、すみません💦!
質問の写真の図形の面積の数字、自分でなんとなくで出してみただけ(Gから線分BEに下ろした垂線をHとする。FCが4cmなのでGHの長さはFCの3/4された長さかな...?じゃあ、GHは3cm?)みたいに算数や数学の世界ではしてはいけない根拠のない考え方をしたものです。
私の書き込んだ数字が合っていれば、解説いただいた考え方になるのは理解できます。
しかし、この問題には解説がなく、理論づいた解答の導き方が分からないので質問してみました。
何かいい考え方があるのであれば教えて欲しいです!
せっかく考えていただいたのにすみません😭