Japanese classics
SMA
答えがわかりません。またこのような場合どのように考えるんでしょう。
次の傍線部の助動詞の意味と活用形を後から選び、記号で答えよ。 同じ記号を何度選
んでもよい。
あふぎ
Ⅰ扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。
(徒然草・八九段)
きぬ
かづけられたりしも、からくなりにきとて、こまやかに笑ふ。
(大鏡・雑々物語)
衣をほうびとして
ア過去
完了
ウ存続き。 エ詠嘆
オ確述 (強意)
カ未然形
キ連用形
ク終止形
コ已然形
サ命令形
おさん向思へるす
ケ連体形
KeGSHESSENEROUHORENEE+O
次の傍線部を口語訳せよ。
4
~/305-30
(243
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉