Science
SMP

□6の⑷の解説お願いしたいです🙏

37 100 い。 た ) ) カーに液体のロウ印 れ液面の高さに 4-5 北海道改 健康を行い密度について調べた。 水 水とエタノー の混合物 説明 をつけ、全体の質量 定した。次に、こ のロウをピーカーに入れたまま冷やして ロウの中央部がくぼみ、体 にしたところ、 が減った。その後、再び全体の質量を測定し たところ、最初に測定した質量と同じであった。 [12] 水, 水とエタノールの混合物, 食塩水 それぞれビーカーに入れ,それぞれのピーカ に4種類のプラスチックの小片A~Dを入れ 表は、その結果をまとめたものである。 について実験 水溶液 100 120 A 浮いた は100gの 水に溶ける物 質の質量と温 浮いた [実験1]の結果から, 液体と固体のロウの密 度は、① (ア液体 固体)の方が大きいこと がわかる。 液体のロウを水にかえて同様の実験 を行うと、その結果から、水は氷になると密度 ② (ア大きく イ 小さく) なることがわかる。 ① ② にあてはまるものを,ア, イから1つず つ選べ。 ) 1 表から 小片A~Dの密度を比べ 大きい順 に並べよ。 また、2番目とした小片の方が3番 目としたものよりも密度が大きいと判断したの は、それらの小片がどの液体でどのようになっ たためか。 順序( を行った。図80 度の関係を表 している。 6 水溶液の性質 鹿児島 6回 <5点x5 > 浮いた 沈んだ 沈んだ 浮いた 沈んだ 浮いた 0gの水に溶ける物質の質量 g (4x4) B 沈んだ 60 HOOO の100 硝酸カリウム 40 液体のロウ 電子 てんびん 20 C 浮いた D 沈んだ 沈んだ 食塩 (塩化ナトリウム) 10 20 30 40 50 60 70 80 90 温度 [℃] [実験1] ピーカーA,Bに水を100gずつ入れ、 それぞれに硝酸カリウム30gを完全に溶かし た。その後、Aは密閉し、Bは密閉せずに, A, Bとも、 数日間並べて放置すると, Aは結晶が 見られなかったが,Bは結晶が見られ [実験2] 水 100gを入れた3つのピーカーに、 同じ質量の硝酸カリウム, ミョウバン、塩化ナ トリウムをそれぞれ別々に入れて60℃にあた ためたところ、3つの物質とも完全に溶けた。 その後,これらの水溶液を10℃まで冷やした ところ、 2つのビーカーで結晶が出てきた。 [実験3] 60℃で質量パーセント濃度が30%の 硝酸カリウムの水溶液500gをつくった。 この 水溶液を10℃まで冷やすと, 結晶が出てきた。 □(1) 下線部で,Aの水溶液の質量をア~ウから、 濃さをエ~キから選べ。 潰さ( イ 130gである。 エどの部分も同じ。 カ 下の方ほど濃い。 ) ア 130gより小さい。 ウ 130gより大きい。 オ 上の方ほど濃い。 キ 真ん中に近いほど濃い。 口 (2) 下線部で, Bで結晶が見られた理由を書け。 □(3) [実験2] について ピーカーに入れた物質の 質量を、次から選べ。 7 10g 130g 50g I 70g (4) [実験3で何gの硝酸カリウムが結晶とし て出てくるか。ただし,硝酸カリウムは水100g に10℃で22g, 60℃で109g溶ける。 また, 答えだけでなく, 考え方や計算過程も書くこと。 対策編 実践対策 125
123 10.124-1250194 43.5 密度 2.7g/cm² 名称 アルミニウム 水に溶けにくい性質。 (2) はじめから三角フラスコに あった空気が多く混ざって いるから。 出てきた気体を冷やす。 記号 A 方法 脱脂綿につけ、火をつ ける。 19091 (4① 蒸留 (分留) ②石油(原油) 3 (11)0 1 ② イ ②順序 B→D→C→A 説明 小片Cは水に浮いて, 小片Dは水に沈んだから。 6 (1)質量イ 濃さ エ そうばい (2) 水が蒸発し,溶媒の量が減 少したため, 硝酸カリウムが 溶けきれなくなったから。 別解 「水が減って溶けきれな くなった硝酸カリウムが出て きたから。」でも正解。 (3) イ (2) (4) 30%の硝酸カリウム水溶 液500g中の硝酸カリウムの 130 質量は,500× = 150g。 '100 溶媒である水の質量は,350g である。 10℃の水350gに 溶ける硝酸カリウムの質量は, 350 22× =77g。 よって, 2400 100 結晶として出てくる硝酸カリ ウムの質量は、 150-77=73g。 なろう! ナビレ 公式 密度(g/cm²]=. わかる 説 物質の質量 [g] 物質の体積 [cm²] Aの質量は 18.90gで、体積は50.5-43.5=7.0[cm²)] だから、密度は マイペース本誌 p.124.12 18,90[g] =2.7(g/cm²)である。 密度は物質に固有の値で、同じ物質は 7.0(cm) 度が等しいから、表1よりAはアルミニウムだとわかる。 22 物質の区別 粉末Xはデンプン、粉末Yは食塩、粉末Zは砂糖である。 3 気体の性質 (1) 6 (2) /記述ナビ~ はじめに出てくる気体には、実験器具の中にあった空気が多くふくまれる。 水に溶けにくい気体は、水上置換法で集める。 ④ 状態変化 (2) 加熱開始の約6分後に、エタノールの沸点である78℃に達したから、混 合物中のエタノールが沸騰し始める。 (3) エタノールは水よりも沸点が低いから、集めた順 (A>B>Cの順に、ふ くまれるエタノールの割合が多くなる。 5 密度 (1) ロウが液体から固体になると、質量は変わらないが体積は小さくなるので、 密度が大きくなる。 (2) 密度の大きい物質は、密度の小さい物質 [く] よりも下に移動する(沈む)。 右の図のよう 水とエタノールの混合物 A 水 に、浮き沈みから密度の大小関係を考える と、「A<水とエタノールの混合物<C<水 <D<食塩水<B」となる。 【公式 質量パーセント濃度[%]= ⑥ 水溶液の性質 ようしつ。 (1) 水溶液の質量は溶質の質量と溶媒の質量の和に等しいから。 きんつ 30+100=130[g]。 また, 水溶液では物質の粒子が均一に散らばってお り濃さはどこでも同じである。 (3) 60℃ではどの物質もすべて溶けて いるので、溶かした質量は約38gよ り小さい。 また、10℃で2つのピー カー(ミョウバンと硝酸カリウム)から 結晶が出てきたから、溶かした質量は 22gより大きい。 右の図より、これ にあてはまるのは30g (イ)である。 (4) 計算ナビ~ 100 120円 0gの水に溶ける物質の質量R の100 80 60 40 201 [沈む] 溶質の質量 [g] 溶液の質量 [g] 硝酸カリウム D B - X 100 ミョウ 食塩 「溶かした質量がある 10 20 30 40 50 60 70 80 90 温度(℃) 6

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉