✨ Jawaban Terbaik ✨
一点で接する場合は
図で考えたほうがわかりやすいから
図にしていると思います。
また、二つ目の図の場合、共有点は3個あるので、それを条件にするのがめんどくさいということもあると思います。
二点で接する場合は、一つ目の図のように、接点でのy座標は等しいことと
その座標は図からは読み解けないことから
判別式をつかうのだと思います。
青チャの例題102の⑴についてです。
指針の部分に『接点をもつならば重解をもつ』という説明があると思うのですが、
まだ私には[1]2点で接する[2]1点で接する場合で、
判別式を使うかつかわないかどう判断しているのかよくわかりません。
接するということは『その部分に2個同じ座標を持つ点が集まっている』ということですよね?
D=0のとき『1点で接する』のではなく『2点で接する』理由を分かりやすく教えてください!
✨ Jawaban Terbaik ✨
一点で接する場合は
図で考えたほうがわかりやすいから
図にしていると思います。
また、二つ目の図の場合、共有点は3個あるので、それを条件にするのがめんどくさいということもあると思います。
二点で接する場合は、一つ目の図のように、接点でのy座標は等しいことと
その座標は図からは読み解けないことから
判別式をつかうのだと思います。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
解答ありがとうございます!
1点で接する場合は判別式はどうなるんでしょう?