History
SMP
歴史の問題です。わかる方いませんか(・ω・ = ・ω・)
51939年北関東で反乱を起こした人物
52 白河上皇が天皇の位を退いて上皇となって始めた政治
53 平清盛が源義朝を倒した戦い
54 平清盛が武士として初めてついた役職
55 平清盛が兵庫の港で貿易をした中国の国
56 源頼朝が国ごとに置いた役職
57 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 1192年についた役職
58 後鳥羽上皇が執権北条義時を討伐するために起こした乱
59 57の後、京都に置かれ、朝廷の監視や西日本の御家人の統率を行った役所
60 御家人の政治の判断基準として、 北条泰時が定めた法律
61 北条氏が代々ついた将軍を補佐する役職
62 おなじ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法
63 交通の要所で特定の日に開かれた市
64 親鸞が開いた仏教の宗派
栄西や道元が宋から伝えた、 座禅によって自分の力でさとりを開こうとする
65 |教え
66 琵琶法師が語り伝えた、 平氏の興亡をつづった軍記物
67 東大寺南大門に置かれた運慶が作った彫刻
68 モンゴルの遊牧民を統一して帝国を建国した人物
6968の孫で国号を中国風の元に改めた人物
70 元軍が1274年に日本に襲来した出来事
71 元軍が1281年に日本に襲来した出来事
7270、71の出来事の総称
73 72 の時の鎌倉幕府の執権
74 生活が苦しくなった御家人を救済するために鎌倉幕府が出した法令
75 鎌倉幕府を倒した天皇
問
題
7675の行った政治
77 75とともに鎌倉幕府を倒し、 1338年に征夷大将軍になった人物
7877が京都に開いた幕府
75が吉野 (奈良) に逃れ、以後60年にわたって南朝と北朝に分かれた時
79 代
80 79 を統一した人物
81 室町幕府で将軍の補佐役として置かれた役職
82 80の人物が明と行った貿易
83 82で使われた、 正式な貿易船であることを証明するために用いた合い札
84 14世紀から活動した海賊集団
85 交通の要所で馬を使って年貢などの物資を運んだ運送業者
86 村ごとに有力農民を中心に結成した自治組織
87 同業者でまとまり、 貴族や武士の保護を受けて営業を独占した団体
88 14世紀末の朝鮮半島で李成桂が高麗をほろぼして建国した国
15世紀初め、尚氏が沖縄島を統一して建国し、 日本や中国との中継貿易で
89 栄えた国
90 蝦夷地で狩りや漁を行い、 和人と交易をおこなっていた民族
91
地方において、 国司の権限を吸収し、 国内の武士をまとめ、 独自の支配をす
るようになった守護
92 将軍の跡継ぎ問題をめぐって起こった乱
9392の時の将軍
94 92 以降から広がった実力ある者が上の者を倒してのし上がる風潮
95 戦国大名が領国内の武士や民衆を取り締まるために定めた独自の法
96 銀閣に使われている現代の和風建築のもとになった建築様式
97 観阿弥 世阿弥が大成した芸能
98 97 の合間に演じられた喜劇
99 墨一色で風景をたくみに描く絵画様式
を大成した人物
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉