English
SMA
Terselesaikan

英語の言い換え問題です
どうして、encourageにingが付いているのですか?
過去進行形なんですかね…?

163. (a) I was encouraged by the letter. (b) The letter was ( ) ( me. (立教湯
163. encouraging to (a) その手紙に励まされました。 (b) その手紙は私にとって励みになった。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

少し話がややこしくなります。

動詞のなかには、受動態や進行形が、独立した形容詞として見なされるようになっているものというのがあります。
いろんな動詞があるのですが、比較的多いのが
①「〜を…【させる】」という意味の他動詞
②何かしらの点で「ある感情を引き起こす」というような意味(例:喜ばせる・やる気を出させる・ヘトヘトにする などなど)
全てそうだとは言いませんが。

馴染みのありそうな単語で説明します。
interest 動詞で「(人)に興味を持たせる」という意味です。
混乱を防ぐために現在形で書くことにします。
そのせいで少し意味がおかしな文もありますが。

①His story interests me.
彼の話は、私に興味を持たせる。
interestを動詞で使って、能動態の形で使っています。

進行形にすると
②His story is interesting me.
彼の話は、私に興味を持たせている。
interestを動詞で使って進行形にすると、「(いま)興味を持たせている最中」という意味になります。

もし、この「彼」が非常に話が上手い人で、話すこと全てが興味深いとします。
そうすると、「彼の話」は
いつも常に誰かをひきつけて興味を持たせている最中なはずで、常に進行形で書かれることになりますよね。

こんな感じで
進行形は本来は一時的な状態を表すものなんですが、それが常に当てはまるというよう感じで、主語の性質を表すようになるんです。
主語の性質を表す言葉というのは形容詞と全く同じなので、interestingというのが「面白い」という意味の形容詞として見なされるようになるんです。

もしinterestingが形容詞だとすると、形容詞は目的語を取れませんのでinteresting me という語順はおかしくなります。
なので前置詞をつけて
③ His story is interesting to me.
彼の話は私には面白い

こんなふうになるんです。

長くなるので切ります

ぽい

特定のグループの動詞が受動態とか進行形になって形容詞化してるってことですね.ᐟ‪.ᐟ分かりました

ののののの

受動態の場合はどうでしょう

①His story interests me.
この文を、受動態の基本的な作り方に従って書き換えます。
能動態の、目的語を主語に持ってきて、元々の主語はby〜で書きます。

×④I am interested by his story.
「私は、彼の話によって、興味を持たせられている」
先に断っておきますが、この文は受動態の作り方としては間違いではありませんが、実際には使いません。

「〜させられている」というと、やりたくないことをやらされているような日本語ですが、
実際には、彼の話が面白くて興味を惹かれる、というような場合に使います。

つまり「興味を持たせられている」というのは「興味を持っている」ということと同じなのです。
だからこのような文は、ある動作の受動 というよりも、積極的に主語(ここでは「私」)がその状態になっているという意味を表す場合があって
その場合は過去分詞が独立した形容詞として受け取られることになります。
そしてその場合は、前置詞のbyもおかしいということになります。
byは動作主といって、受け身で書かれている動作を実際にしている人が誰か、を表します。
ですがinterestedを「興味を持っている」という形容詞として考えるなら、動作の受身ではもはや無いので、byを使うのはおかしいのです。

どんな前置詞が適当なのかは、形容詞の意味によるので、一概には言えなくて、形容詞の部分とセットで覚えなくてはいけませんが、
「〜に興味を持っている」はbe interested in〜 ですよね。なので
⑤ I am interested in his story.
私は彼の話に興味を持っている
となるんです。

encourageの場合ですが、これは中途半端な単語で
動詞としても使うし、進行形と受動態を単独の形容詞と見なすこともあるのです。
I was encouraged by〜 は受動態と取れます。でも辞書にはencouragedは形容詞と考える場合はby〜を取るというような説明もあって、要するにどちらでとっても良いということになります。

encouraging to 〜 はinteresting to〜 の説明と全く同じで、encouragingを独立した形容詞として見なしている場合です。
ですが
⑥The letter was encouraging to me.
その手紙は私には励みになるものだった。

⑦The letter encouraged me.
その手紙が私を励ました。
その手紙が私の励みになった。

はどちらも使います。

この2文は違いがあって
⑥は、その手紙の性質を表すもの なので、
その手紙を読めばどんなときでも励みになるはずです。
これは
(常に当てはまる → だから性質を表すようになる)
という②③の部分の説明と対応しています。

⑦は、一回こっきりの動作を表しているだけです。その手紙がどういう性質のものかについては述べていません。
その手紙を読んで私が元気が出た
という1回の出来事を説明しているだけです。

ぽい

encourageの形容詞と動詞は似てるけど、ずっと励みになるのと、その時励まされた、という違いがあるのですね
めちゃくちゃ丁寧に答えて下さりありがとうございました!助かりました🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?