Japanese classics
SMA
Terselesaikan

古典で分からないところがあります。なぜ青のまるで囲んだところは終止形になるのでしょうか?解説お願い致します。

10 【ステップ1 『宇治拾遺物語』巻十二の二十二〉 は番の者の返答。 太字は形容詞・形容動詞。 は翁の願いにあたる内容。 文法詳解図 内容を確認しよう! 下二 名 格助 名 用存続用過去・已接助 過去・体 ナリ体 名変用過去・体 物すむ所にてなんありける。 大きなる池のありける釣殿に、番の者寝たりければ、 そこは そこは物の怪の住む所であった。 釣殿に、 夜番の男が寝ていたところ、 大きな池があった。 夜番の男は シク・終 四用接助 ダニ用 過去・終 体名 名 名 格名 格助 夜中ばかりに、細々とある手にて、この男が顔をそとそと撫でけり。 けむつかし思ひて、 夜中くらいに、 細々としている手で、 この夜番の男の顔をそっと なでた者がいた)。夜番は薄気味が悪思って、 上一 名四・完了・用過去 名 用存体名 格助 ナリ ナリ・体 太刀を抜きて、片手につかみたりければ、浅黄の上下着たる翁の、ことのほかに物わびしげなる 太刀を抜いて、 片手で つかんだところ、 浅黄色の上着と袴を着ている老人で、 とりわけ みすぼらしい様子の (老人) 名 四・過去・体名 断定 が言ふやう、 「われはこれ、昔 格助 名断定・終 住みし 主なり。 名 格名 格助 名 が言うことには、 「自分は、 浦嶋が子の弟なり。 (ここに住んでいた主である。 いにしへよりこの所 浦島太郎の 弟である。 昔から この場所に 3 説話 うじしゅいもの 係り結び(強意) E 47
宇治拾遺物語 古典

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉