Science
SMP
Terselesaikan

1️⃣の(1)
2️⃣の(1)すべて
が‪分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
教えて下さい!

植物のはたらき 葉のはたらきを調べるために,次のような実験を行った。 (実験) 図1(操作1) 図2(操作2) ポリぶくろ O 図3(操作3) アルミはく 日光 アルミはく 水酸化ナトリウム水溶液の入った容器 【操作1) 図1のように, 3枚の葉A. B, Cをのアルミはくでおおい, 2日間置いた。 (操作2) 次に, 図2のように, 葉Aはアルミはくを除いてからポリぶくろをかぶせ。 葉Bはアルミはくを除いてからポリぶくろをかぶせ, 二酸化炭素を吸収する水酸化 ナトリウム水溶液を入れた。 葉Cはアルミはくをつけたままポリぶくろをかぶせた。 (操作3) しばらく日光を当ててから, 葉A~Cの一部を切り取り、 図3のように, 湯 の中に入れたあと, 60℃のエタノールの中に入れた。表 (操作4] 葉A~Cを水洗いし、ヨウ素液にひたし, 葉 の色の変化を観察したところ, 右の表のようになった。 (1) 下線部のの操作を行ったのは、葉にふくまれている 何を減らすためか。 (2) 下線部のの操作を行った理由を, 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 葉の緑色を脱色するため。 ウ 葉を消毒するため。 (3) この実験の結果からどのようなことが考えられるか。次の文中の①. ③にあては まる語を答えなさい。 「葉はO]と②を使って光合成を行う。」 (4) 図4は,実験後のAの葉の断面を表したものである。 の ヨウ素液で染まった小さな粒が見られた部分を。 図4のa~dから2つ選びなさい。 2 この小さな粒を何というか。 葉 A B C 色青紫色 黄色 黄色 イ 葉をやわらかくするため。 エ 葉の水分を減らすため。 図4 血液の循環 2 図は,ヒトの血液の循環を模式的に示したものである。 (1) 次の0, Oの血液が流れている血管を,図のa~eか 血液の流れ。 ら1つずつ選びなさい。また, 選んだ理由を,解答欄の 書き出しに続けて簡単に書きなさい。 0 食事後,プドウ糖やアミノ酸を最も多くふくむ血液。 ② 酸素を最も多くふくむ血液。 (2) 尿素などの不要な物質を血液中からこし出して尿にす る器官は図のどれか。 (3) 有害なアンモニアを無害な尿素に変える器官は図のど 肝臓 小腸」 じん臓」 「全身の 細胞 O 血液の液体成分で, 養分や, 二酸化炭素·アンモニアなどの不要物を運ぶ。 れか。 (4) 次のO. Oのはたらきをもつ血液の成分は何か。 の ヘモグロビンという物質をふくみ, 酸素を運ぶ。
生物の体のつくりとはたらき

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

1( 1 )色( 色素 )
2( 1 )① d ② b だと思います 。

1はあとからヨウ素液でデンプンの発生を調べるので 、青紫が分かりやすくなるように色をぬきます 。

2の①は 、写真が上手く解説してます 笑

②は 、写真の黒丸でbってやったところがみーさんのプリントでもbにあたります 。
血液の流れは写真の青い矢印なので 、肺で取り込んだ酸素が心臓にbを通って運ばれます 。

ミーニャ🥜🍽テイフジョウ

めっちゃわかりやすいです✨
ありがとうございました😊

ミーニャ🥜🍽テイフジョウ

良かったら他のも答えて下さりませんか?

柚奈 ,,

このプリントの問題のことですか ??

答えられますよ 👍🏻

ミーニャ🥜🍽テイフジョウ

ありがとうございます!
私のQ&Aのやつ答えて下さい!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?