✨ Jawaban Terbaik ✨
ア
AとBが衝突するってことは、Aは直線BQ上に来るときに衝突しますよね?
すなわち、Aが水平方向にl進んだときに衝突しますよね。
Aは斜方投射だから、水平方向にl進むのにかかる時間tは、l=Vocos45°tを解いたら答えがでる。
イ
AとBが衝突した高さってことは、Aが水平方向にl進んだときの高さ(変位)とも言えますよね?
ということで、斜方投射の鉛直方向の式にアで求めたtを代入すればよい。
すなわち、斜方投射の鉛直方向の式に、求める高さをhとして、代入すると、
h=Vosin45°t-1/2gt²
これに、アで求めたtを代入すればよい。
もしくは、AとBはアで求めたtの時に衝突するのですよね?
すなわち、衝突するときの高さは、Bからも求められます。
衝突するときの高さは、k-Bがt秒間に進んだ距離でもありますよね。
Bがt秒間に進んだ距離は、Bは自由落下だから、鉛直下向きを正とすると、1/2gt²と表せるから、
※自由落下などの公式のyは距離ではなく変位を洗わしていますよ
衝突するときの高さは、k-1/2gt²
これに、、アで求めたtを代入すればよい。
分からなければ質問してください