Physics
SMA
Terselesaikan

大問6の(2)を教えてください。
解説を読んでもわかりません🙇‍♂️

6 ★★☆ TJ 日車機自状前お干の 図のように,水平な地面の点Oに物体A一 一 を置き,点0から水平方向に1だけ離れた 点をQとし,点Qの真上に高さkの点Pに 物体Bをつり下げる。 ただし3点0, P. AQは,同一鉛直面内にあるものとする。 消調物体Bを自由落下させるのと同時に, 点 0から物体Aを鉛直面 OPQ内で地表面か ら角度0の向きに初速度 voで投げ出した ところ,物体Aと物体Bは互いに空中で衝 突した。このとき重力加速度の大きさをgとして, 次の各問いに答えよ。 ((1)物体Aと物体Bが衝突するための0についての条件は, tan 0 = ( となる。(によっ)に当てはまる式を答えよ。 (2) 0 =45° のとき, ア~ウをんを用いずに表せ。 ア. 物体Aと物体Bが衝突するまでに要する時間はいくらか求めよ ィ物体Aと物体Bが衝突する高さはいくらか求めよ。 そA車自>B P 車自 ケ201 徒果 k V0 A 人0 地面 きくな また 七重 ゥこの衝突が起こるために必要な初速度ooの最小値はいくらか求め上。
a考え,衝突するまでの時間をrと ウ.物体Aの水平到達距離が距離1以 Aの水平到達距離がしであるときを 上であれば衝突する。よって, 物州 4 (1) 14.7m (3) 4.0秒 . t= 1 U。 を入る)イ.k-g=k-9 解説 1 (1) 19.6×3-。×9.8×3°=14.7 [m] TOmla (2) 求める高さをh [m] とすると, 0°-19.6?= -2×9.8×h :h=19.6 [m] (3) 求める時間をt[秒] とすると, 詳し、すると, 1= vocos 45°×t'…① 1 0= vosin 45° 2×gt2 19.6t-;×9.8=0 2より, tキ0より, 19.6-4.9t=0 . =4.0[秒) 202- +0より, t'=- 着Bによす これを①に代入して, 5 上 HA 3 解説 う式を vo V2vo? 最高点に達するのは, 速度の鉛直成分が 0になるときなので, 0=20×sin60°-9.8×t 12 * Vo=Vgl =1 g g 10/3 . t= 9.8 -=1.8[秒] 7 (1) misin O,+mzsin 02=M 2,3 倍 3 6 k 解説 合 (2) ア。 Vo 21 (1) 点Cにはたらく3方向の張力を1 イ.1- Ta, Tとすると,次の図のように m0. る。重力加速度をgとする。 ウ.gl ars 解説 (1) t秒後のA, Bの高さ ya, YBは Ti 、Tシ ら T A2 1 08-8i2) [YA=(00sin0)t-. 202 1。 JB=kー 2912 T、ケ (T 0.ト=m2g t= VoCOs0 k でyA=yB より tan0= 三 mig (2) ア. 衝突するまでの時間をtとすると, Am10.s-1+ Mg

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨


AとBが衝突するってことは、Aは直線BQ上に来るときに衝突しますよね?
 すなわち、Aが水平方向にl進んだときに衝突しますよね。
 Aは斜方投射だから、水平方向にl進むのにかかる時間tは、l=Vocos45°tを解いたら答えがでる。


AとBが衝突した高さってことは、Aが水平方向にl進んだときの高さ(変位)とも言えますよね?
 ということで、斜方投射の鉛直方向の式にアで求めたtを代入すればよい。
 すなわち、斜方投射の鉛直方向の式に、求める高さをhとして、代入すると、
  h=Vosin45°t-1/2gt²
 これに、アで求めたtを代入すればよい。  
もしくは、AとBはアで求めたtの時に衝突するのですよね?
すなわち、衝突するときの高さは、Bからも求められます。
衝突するときの高さは、k-Bがt秒間に進んだ距離でもありますよね。
Bがt秒間に進んだ距離は、Bは自由落下だから、鉛直下向きを正とすると、1/2gt²と表せるから、
  ※自由落下などの公式のyは距離ではなく変位を洗わしていますよ
衝突するときの高さは、k-1/2gt²
これに、、アで求めたtを代入すればよい。  
 
分からなければ質問してください

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉