Geography
SMP
日本列島は地域によって気候が大きく異なる。一年じゅう気温が高く、降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は(⑨)ともよばれる。一方、冬の気温がとても低くなる北海道は(⑩)に分類される。また、太平洋側と日本海側とでは冬の天候が異なる。冬の季節風は、日本海で大量の水蒸気を含み、日本海側の地域に雨や雪を降らせる。山脈を超える際に水蒸気を落とすため、太平洋側では(⑪)風がふいて晴れとなる。瀬戸内は山地にはさまれ、海からの水蒸気が届きにくいため、降水量が(⑫)地域である。中部地方の中央高地は、年間を通して気温が低く、昼と夜、夏と冬の気温の差が(⑬)くなる。
⑨~⑬を教えて頂きたいです🙇♀️
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【まとめ】世界と比べた日本(1)自然・人口・地域間の結びつき
3294
22
中1 中2 中3 地理
1125
10
【中二地理】日本の位置と範囲~日本の工業
1028
28