Japanese classics
SMA

古典文法の問題でどうやったらこんな活用形が思い浮かぶのか分かりません。覚えないといけないと思うんですが、簡単な考え方やコツなどあったら教えて欲しいです🙇‍♂️

次の傍線部の動詞の基本形と活用の行·種類、および文中での活用形を答 IR6° 「の行·種類 oO足ずりをして泣けともかひなし。かさ じだんだを踏んで泣くがどうにもならない。 (伊勢物語·六) だいこくでん X@大雨の時には大極殿に行きてこれを蹴る。 けけrolt古今著聞集,四一0) 大雨のときには大極殿に行ってこれ(=まり)を蹴る。 コ9活用 メ@大きなる利を得むがために、 、 大きな利益を手に入れるために (徒然草·八五) (活用 04 0心して降りよ。りリリり 注意して降りなさい (徒然草,一○九) 地田 S0 ) かきつばた、といふ五文字を句の上にすゑて、、久 かきつぱた、という五文字を歌の各句の初めに置いて、 んえ(伊勢物語·九) て種活用 や O弓射ることを習ふに、 、、D. 弓を射ることを習うのに (徒然草·九二) その時悔ゆともかひあらんや。寺0み むみめ その時後悔しても可のかいがあるだろうか、いや、ない (徒然草·四九) 力行四後 活用 己然 役上二段通 力五下一S役活用 枚 の 2 えま
古典文法 活用形

Answers

ひいきにみいーる上一段
ありおりはべり、いまそかり(ラ変)
など、語呂合わせやリズムで私は覚えました。
インターネットなどで調べてみると色々出てくるはずです!
あとはそれぞれの活用の母音はきまっているので、
上二段なら、い、い、いるいるいれいよ
みたいに念仏みたいに何度か唱えれば自然に覚えてると思います😄

kohaku

ひいきにみいーるはどういうことですか?🙇‍♂️

むらさきイロ❀

ひる(干るなど)、いる(射る鋳るなど)きる(着るなど)にる(似るなど)、みる(見るなど)ゐる(居るなど)
が上一段活用ということです。

「ひ、い、き、に、み、い」 に「る」がつくというのを
『ひいきにみいーる』と表しています。

言葉に出していってみるとリズムがいいはずです😄

むらさきイロ❀

あとすみません、初めにした回答の中で(上二段なら、)となっているところ、(上一段なら、)の間違いです💦

kohaku

めちゃくちゃわかりやすいです!上一段ですね
ありがとうございます😄

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉