Science
SMP

この大門②の(3)の②がなぜ500calになるのか、教えて頂きたいです!
解説も一応載せました!私は見てもよく分からなかったです😅

温度計 (7 の) 2 【電流による発熱】 図1のような装置を用いて電源装置の電圧を 6.0Vにし, 2 「6V 18W」,「6V 9W」, 「6V 6W」の電熱線について, 電流を流した時間と水 の上昇温度の関係を調べた。 図2はその結果である。 図1 電源装置 図2 20 15 18W 10 19W [℃] 5 ポリエチレン のカップ 発泡ポリスチ レンの板 6W 上昇温度 C 水 電熱線 2 4 6 8 10 時間[分) 口(1) 図1の実験では, カップの水の質量を100gにした。 水の質量が一定のとき, 水の上昇温度と加えた熱量との間にはどのような関係があるか。 (2) 図2から考えて, 電流による発熱量と, ①電流を流した時間, ②電力との間 にはそれぞれどのような関係があるか。 口(3) 「6V 9W」の電熱線を用いた実験では, 6分(360 秒)間に約5℃水温が上昇し ている。 □○ 電熱線から発生した熱量は何Jか。 |2水100gが受けとった熱量は約何calか。
上昇温度 C 類の電熱線の発熱量を比較しようとしている。 (21) 図2の3つのグラフはどれも原点を通る直線に なっている。 ので, 最も暗い。 (3D 並列回路では, 回路全体の消費、 例えば,加熱時間 10.0分のときの上昇温度は, 6W:約 5.5℃, 9W: 約 8.5℃, 18W: 約 16.5℃であ 2 2 140W - 100V=1.4A る。電力が1.5倍, 3倍になると上昇温度は約1.5倍, 3倍になっているので, 電流による発熱量は電力に 比例しているといえる。 (3)D 熱量J] =電力 [W]× 時間[s]より, 2 (1) 水温を均 10 ーにするた め。 9W×360s= 3240J (2) 右図 ② 1calの熱量で, 1gの水の温度が1℃上昇する。 100gの水の温度が約5℃上昇したから, 水が受け (3) 4320J とった熱量は,約 500calである。 【解説) (2) 表より,各電熱線の4分間の上昇温! なお,2で求めた熱量は, lcalが約4.2Jなので, 500calは約2100Jとなり, ①で求めた電熱線から発 生した熱量より少ない。.これは, 電熱線で発生した 」 熱の一部が逃げてしまっているからである。 6W:13.9℃ -10.9℃ = 3.0℃ 9W:16.0℃ -11.0℃ =5.0℃ 15W:19.6℃ -11.1℃ =8.5℃ 18W:21.0℃ -11.0℃ =10.0℃ (3) 18W×(4×60)s=4320J 3 (1) 420000J (2) 3.5kWh 【解説) (1) 熱量[J] =D電力 [W]× 時間 [s] より, (2) 150W 700W× (10×60)s=420000J 【解説)
理科 熱量 電流

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?