Science
SMP
問4 (1)から(4)まで全く分かりません💦
教えて欲しいです
解説もお願いします
問4.)食塩、砂糖, 片栗粉, 重曹が次のの~回のように混ざってしまった。 ~
の混合物からそれぞれく 〉内の物質を取り出したい。次の問いに答えよ。な
お,下のグラフ (各物質が各温度で水100gにとける限界の質量を表したもの)
と【使用できる実験器具】 も参考に考えよ。
砂糖10g.片栗粉10g〈片栗粉 〉
砂糖300g.重曹10g < 砂糖>
の 食塩20g.重曹12g 〈食塩>
砂糖50g.食塩80g 〈食塩 >
の
300
280
260
240
220
204
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
0
20
40
60
80
100
温度(℃)
一食塩
重曹
一米一砂糖(ショ糖)
※参考 片栗粉は, 75℃のお湯では粘性が増し, のり状になる。
*片栗粉
また, 片栗粉を水に入れた状態で直接加熱すると, 固まってしまう性質がある。
【使用できる実験器具】
蒸留水·氷·ビーカー·メスシリンダー·ガラス棒·電子てんびん薬包紙·
薬さじ·温度計· ガスパーナー·三脚· 金網· マッチ。ろうと·ろうと台·
ろ紙。蒸留装置 蒸発皿
溶解度 g/水100g
(1) 常温の水を使って,⑦から片栗粉10gを取り出す方法を説明せよ。
(2) のを80℃の水100gにすべてとかした後,30℃まで冷やした。何gの食塩が生じ
ているか。次の(a)~(e)から選び, 記号で答えよ。
(a) 0g
(d) 16 g
(e) 20g
(b) 4g
(C) 10g
(3) のを80℃の水100gにすべてとかした後,水溶液の温度を下げ,できるだけ多く
の砂糖を取り出したい。何℃まで下げればよいか。また,取り出せた砂糖は何g
か。
(4) 次の(a)~(d)の方法のうち, ③から食塩を最も多く取り出せるのはどの方法か。
(a)~(d) から選び, 記号で答えよ。
(a) 100℃の水100gに③を入れ, よくかき混ぜてとける分だけとかす。その後、
とけ残った食塩をろ過によって取り出す。さらに,ろ液の温度を0℃まで下
げ,再結晶によって生じた食塩をろ過によって取り出す。
(b) 20℃の水100gに②を入れ, よくかき混ぜてとける分だけとかす。その後,
とけ残った食塩をろ過によって取り出す。
(C) 100℃の水200gに②を入れ, よくかき混ぜてすべてとかす。その後,水溶
液の温度を20℃まで下げ, 再結晶によって生じた食塩をろ過によって取り出
す。
(d) 20℃の水50gに②を入れ, よくかき混ぜてとける分だけとかす。その後,
とけ残った食塩をろ過によって取り出す。
問4(1)常温の水 100g にのを入れ,よくかき混ぜて,砂糖だけを溶かす。その後ろ過して,
ろ紙上に残った片栗粉を回収する。【以上解答例。3点)
(2) a 【3点】
(3)水温 20℃,砂糖の質量 96g 【完答で3点】 (4) d 【3点】
4 【25点】
0
|4|間2(1)
日日 -/
A+
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96