Science
SMP
中学2年理科の天気の単元についてです。
写真の印をつけている問題が分かりません…。
なぜ東の高気圧の気圧が1020hPaとわかっているんですか?
出来るだけ早くお願いします!!!
3図1は, ある日の日本付近の天気図の一部である。 この日は 図1
本州地方に台風があり, 日本海の北には停滞前線があった。次
の問いに答えなさい。 ただし, 地形などによる局部的な影響は
18時
低
1008
考えないものとする。
(1) 日本海の北にある停滞前線の記号はまちがっている。図2
40°
〈東大寺学園高改)
低。
998
-998
高
に正しく図示しなさい。
30°
(2) 天気図の等圧線より, 奈良市の風向として最も適当なもの
を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 [ ]
台風5号!
20
120°
130
140°
150°
ア 北東
イ 南東
ウ 南西
エ 北西
図2
(3) この日の18時の奈良市の気圧は, 天気図からおよそ何 hPaと読みとれ
るか。整数で答えなさい。
(4) この日の18時の奈良市の気圧を調べると 998hPa で, 天気図から読み
とれる値と異なっていた。その理由を簡単に述べなさい。
の車み
がわかる。したがって, この時間に寒冷前線
4月14日3時~4時の間で南南西から西北西
(3) 風向が変わる時刻に注目する。表によると,
気が冷やされるのではない。
風向が変わる時刻に注目する。表によると、
mm に増え,気温も 2.6℃ 下がっていること
に変わっている。降水量も3.5mm から9.5
mm に増え,気温も2.6℃ 下がっていること
が通過したと考えられる。
2 (1)寒気は北から南へ,暖気は南から北へ向
0団かうので, 寒気と暖気の向きを表す記号が逆
の
(2) 高気圧からは時計回りに風がふき出し,低
0 気圧の中心に向かって反時計回りに風がふき
8こむ。 奈良市付近では南東の風になる。
(3)天気図の等圧線は, 4hPa ごとに引いてあり,
東の高気圧の太い等圧線は1020hPa である。
奈良は 1008hPaの等圧線と 1012hPa の等圧
線の中間にある。画南一(料
(4) 天気図の等圧線は, 海面での高さの値に直
したものである。これを海面更正という。気
圧は10m上昇するごとに1.2hPa 下がる。標
高 104m の奈良市は, 海面より, 1.2(hPa)×
10= 12(hPa)低いので, 1010(hPa)-12(hPa)
= 998(hPa) となる。 り
ベリア気団
0
になっている。(mp)x
税)西南
い
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
太線は20ヘクトパスカルごとに引かれるからです