私もBAEDさんと同じ考えだな💭
わかんない問題は悩みまくって…どうしてもわかんない時に解答見る(解説✕)
答えの数字とかだけ見て、どういう手順を踏んだらこの答えにたどり着くのかっていうのをまた考え続ける
それでもわかんないのって多分ほぼないから…
もし本当にわからないのなら、自分の考えることのできるほとんど全ての解法を出し尽くした後、解答をおおまかに読んで自分なりの解説を作る
こんな感じで普段の学習(数学だけだけど←)はしてる
見直しか…最後の10分くらいは全部見直しにしてもいいかも…
最初の基本問題みたいなので間違えたら元も子もないしね…
難しい問題は、誘導の部分だけでも検算するのもありな気がする🤔
めちゃめちゃ考えてみます。