✨ Jawaban Terbaik ✨
まず復習テストの復習から手をつけたのは正解だと思います。おそらく「確認テスト」という名前からして、2次試験レベルの問題ではなくて教科書レベルの基本的な問題が出題されたのだと思います。それで間違えているということは、基礎がまだ完璧ではないということだと思います。思ってたよりも低い点数をとってしまって不安だとは思いますが、逆に言えば基礎がまだ甘いことが分かった良い機会だと思います。
この先のこととして、個人的にはそのままBに進んでも良いと思います。名大レベルの理系を目指すならば、数3を早くするべきだと思うからです。
ただ、もしかしたらfocus goldのやり方がまずいのかもしれません。(これはあなた自身しか分かりえないことだと思います) 急ぐのも大切ですが、やはり身に付いていないと意味がないのも事実だと思います。数IAに関しては今回のテストでまだまだ基礎が甘いことがわかったと思います。数2の基本事項(相加相乗平均の扱い、解と係数の関係、円関連の公式、三角関数の公式、指数対数関数の公式、最大最小問題等)は身に付いていますか?もう一度確認する機会を作っても良い気はします。数3は当然数2Bの基礎的なことができていないとできません。例えばsin3乗の積分をしたいのに3倍角の公式がわかりませんでは話にならないです。数Bの数列なんかは全ての知識を使うと思って良いと思います。志望校的に難しい問題を解けるようにしないといけないと焦るかもしれませんが、基礎がほんとに大事です。このペースなら焦らなくても十分に間に合うと思います。一行一行、なぜそうなるのか、この変形は同値なのか等、丁寧にやる習慣をつけてみてください。
数Bは数IAや数2はあまり関係ないと思うのでそのまま進めばよいと思いますが、同時並行かそれが無理なら数Bが終わって、数3に入る前に復習の機会を作ってみたらよいと思います。単に忘れているだけのところもあると思うので、もう一度ざっと一周するべきだと思います。数3に入るのは夏休みもしくは9月頃でも遅くはないと思います。
やはり先を見過ぎていて肝心の理解が疎かになっているのですね、。一旦数Bまで先取り終わったら、もう一度IAの基礎から理解を深めていきたいと思います‼︎
解く上での意識や具体的な実践方法など細かく教えてくださりありがとうございます😊
志望校と照らし合わせながら考えて下さったのでモチベーションが上がりました!丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました😭