English
SMP

「コンサートに行く」って、なんで go to concert じゃなくて
go to the concert なんですか?🙇‍♀️

Answers

逆になぜ冠詞(または冠詞相当句)を何もつけずに
名詞concert だけ置けば良いと思ったのでしょうか?

ラミプラス

英語の名詞はいちいち数えなければなりません。
なので1つのものは、a や an をつける必要があります。1つではない場合、sをつけたりして名詞を複数形にしなければなりません。
複数の場合名詞の前に数詞とかいろいろおくことにより、数をあらわしたり、誰のモノかを表したりします。
また、文章の受け手との間で、イメージが共有できており、特定される、特定したい名詞には the をつけます。

🟥ただ、我々にとって go は特殊だったりします。
例外に惑わされすぎないようにし、
常に基本を復習、意識して、使い分ける・こなすことが中学英語の勉強のポイントだと思ったりします。

(名詞が何か目的があるみたいなイメージ💦)
go to school
▵学校へ行く→◎学校に通っている、授業を受けて勉強しに行っている
go to church(教会)
▵教会に行く→◎礼拝に行く

(他にも、慣用的に)

go shopping 買い物に行く
go swimming
go skiing
go snowboarding

ラミプラス

名詞の中には数えらない名詞、不可算名詞とされているものもあります
同じ単語でも、意味によって可算 or 不可算が違うものもあります

その上で、
concert は普通に数えれる名詞に入っています。
(コンサート、音楽会)の意味では

ラミプラス

【参考】
不可算名詞にはいくつかの特徴があったりします。YouTubeで調べても出てくると思います。

辞書で英単語を調べたときに、意味のところに
C と書いてあれば 可算(countable)
U と書いてあれば 不可算(uncountable)
 ableは できる(可能) の意味をもつ接尾辞
 unは 無・不とか否定 を表す接頭辞です。

Post A Comment

可算名詞だからです。
可算名詞には、a,anもしくはtheをつけます。しかし、可算名詞の判別はおそらく日本人には難しいので調べたほうが良いと思います。
次に、あなたの言うコンサートは話の中ですでに出てきて、言うのは初めてじゃないはずです。したがって、aではなくtheをつけることがわかります。
長文、すみませんでした。

Post A Comment

theには、「その」みたいな意味があるので、なんていうんだろう、concertだけだと、コンサートという名詞そのものというか、コンサートっていうものに行く、というんじゃなくて、誰々のコンサートに行く、みたいなその人が行きたいコンサートのことを指して the concert っていう感じです。
うまく伝わりました、、、?
ちょっと感覚的なところが多いのでわかりづらいかもしれません

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?