Science
SMP

なぜ左は比例のグラフ、右は二次関数のグラフになるのでしょうか?🥲
いろいろな問題や解説を見てもなかなか腑に落ちないです😭

『運動のグラフ 角度因 角度の cm/s 角度の 角度の 0 0 0 0 時間[s] 時間[s) 距離() 速さ(

Answers

左は速さが一定の割合で増えている
=速さが速くなっている のです。
一次関数で一定に一瞬見えても、速さはどんどん速くなっています。

そして例えばですが、1km/hから2km/hに2倍になったときと、50km/hから100km/に2倍になったときでは、同じ2倍でも、50→100の方が距離の差が大きくなっているのは感覚的にわかると思います。

だから、速さがだんだん速くなると一気に距離が伸びるところがでてき、右のような二次関数グラフになります。

また、数学の二次関数の問題で、自動車の速さと移動距離についてy=ax²の関係にあることも出てきたと思いますので、関連付けて覚えられたらなぁと思います!

Post A Comment

中学校の理科の教科書に書いてあるはずです(運動の実験みたいなやつに)
ここからは余談ですが、数学や物理など理系の科目において、もしつまづいたり、わからなかったりすることがあれば、一度教科書などの基本に戻って、定義を再確認するなどの対処がとても重要になってきます。これは高校受験でも大学受験でもそれ以降の勉強でも、とても重要なことなので、ぜひ基本に戻って再確認することを意識づけてみてください。

Post A Comment

等加速度運動の時ですよね?
等加速度運動とは加速度(速度の変化)が一定、すなわち速度が一定の割合で増えていくので、左図のような比例のグラフ(一次関数)になります。
右図に関しては僕の画像を見てください(知識→上の書き込みの順で見てください)

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?