(7)8点,他各3点×14, 計50点
166
21世紀を迎えてから10年以上過ぎた。 20世紀がどのような時代であったかの評価は後世にゆだ
ねられようが,その歴史は概載しておくべきだろう。現代文明につながる科学·技術の進歩とい
う点では,今から100年ほど前が大きな転換期であったとされる。人·物資情報などの動きが
大きくかつ速くなり; 世界の結びつきが深まったのである。 このころ, a欧米列強のアジアやア
2リカへの進出が激しさを増した。 20世紀に入るとドイツの強大化はヨーロッパ各国を警戒させ、
個民地やb勢力圏をめぐる争いを織り交ぜ, 第一次世界大戦に向かって諸国の対立関係が成立し
た。第一次世界大戦は, ボスニアの首都 ( ① )でおきたオーストリアの皇太子夫妻の暗殺を
機に始まり, 従来の戦争とは比較にならない犠牲を各国の民衆におよぼした。 ロシアでは長期戦
こなった大戦によって国民の生活が著しく悪化し,ついに。社会主義革命がおきた。ドイツが敗
北して大戦は終結したが, 戦後は国際平和を求める声を反映してd国際連盟が発足したり, 東ヨ
ーロッパに多くの独立国が認められたり, ヨーロッパでは国際協調や民主化の動きが目立ってい
2 次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。
おうべい
ぎせい
った。
大戦が終わって10年ほどは欧米社会に繁栄と安定がもたらされたようだった。しかし,アメ
リカ合衆国を1929年におそった経済恐慌は、資本主義世界のほとんどを巻きこみ,f
な不景気の中で打開の道を探っていった。ところが民主主義を否定してg軍国主義を強めること
でこの危機を克服しようという動きが1930年代に強くなり, 国際平和も崩れて,第二次世界大戦
を迎えていったのである。
各国は深刻
きょうこう
第二次世界大戦は, さらにhおびただしい犠牲の果てに軍国主義の敗北で幕を閉じたが,社会
主義勢力の拡大とともに, 戦後の世界に構造的国際対立をもたらすことになった。すなわち「冷
たい戦争」である。この緊張状態は約10年ほどの間に,
よる対立を生んでいった。しかし,i 1950年代中ごろから新しい動きも見られ,こうした東西両
陣営の対立も緩むかに見えた。特に社会主義諸国の内部に民主化をめざす動きが見られ,東ヨー
ロッパのポーランドやハンガリーでは民主化を求めて市民の抵抗運動が暴動に拡大し,1960年代
になってチェコスロバキアでも自由化運動が進んだ。こうした動きはソ連を中心とする軍隊によ
って弾圧を受けたとはいえ, ソ連を社会主義陣営の側から批判したものとしてとらえられよう。
また,1960年代にはアメリカ合衆国への資本主義陣営側からの批判も表面化して, ヨーロッパ
で新たな動きが見られるようになった。多極化していく世界情勢の中で, 1970年代におきたk石
油危機は先進資本主義諸国に動揺を与え, ( ② ) の開催などの国際協力や, 国内経済の改革
などを通じて資本主義経済体制の安定が図られた。これに対して社会主義諸国では政治や経済の
行き詰まりが深刻になり, 1980年代後半のソ連では ( 3 ) とよばれる改革が行われた。しか
し,東ヨーロッパ諸国の自由化運動が次々と成功していく中で, 1990年代に入るとソ連でも社会
主義体制が崩壊し,国家も解体してしまった。 半世紀近くにおよんだ冷たい戦争の構造はこう
して消えたが,m民族紛争や地域紛争などは依然として各地でおきている。
i西側陣営と東側陣営の軍事ブロックに
ゆる
ふんそう
(1) 下線部aについて, 植民地を求めて軍事力による侵略を進めた動きを何というか。
(2) 下線部bについて,このころ日本は満州をめぐってある国と対立を深めていた。この対立をも
とにおこった戦争で, 日本が獲得した領土を次から1つ選びなさい。
一
りょうとう
ア 遼東半島
からふと
イ 樺太の南半分
ちしま
ウ 千島列島
たいわん
I 台湾
総合問題
167
(3) 文中ののにあてはまる都市名を答えなさい。
(4) 下線部cについて, 社会主義思想に関連のない人物を、 次から1人選びなさい。
アマルクス
イ レーニン
ウ スターリン
(5) 下線部dについて, 発足当初から国際連盟に加盟した国を,次から1つ選びなさい。
エ
ルソー
ア
日本
イ アメリカ
ウドイツ
エ ソ連
(6) 下線部eについて, このころの日本は長い不景気に苦しんでいた。この時期におこった次ので
きごとを,年代の古い順に並べなさい。
ア 関東軍が張作業を爆殺した。
ウ 関東大震災がおこった。
ちょうきくりん
ばくきつ
イ 治安維持法が制定された。
たいしんきい
(7) 下線部 fの一環として, アメリカではテネシー川総合開発 (TVA) などの大規模な公共事業
が行われた。このような公共事業を行った目的を簡単に説明しなさい。
(8) 下線部gの中で,反民主主義 反自由主義をかかげ, 権力で支配する独裁政治を行う国も現れ
た。このような独裁政治を何というか。
(9) 下線部hについて, 次のうち最も早くにおこったできごとを1つ選びなさい。
アノルマンディー上陸作戦によるパリの解放
ソ連とドイツによるポーランドの分割
イ ヤルタ会談の開催
エイタリアの降伏
(10) 下線部iについて, 右の地図中のAの陣営,Bの陣営が結成した軍
ウ
事機構の正しい組み合わせを, 次から1つ選びなさい。
アA-経済協力開発機構
イ A-北大西洋条約機構
ウ A-ワルシャワ条約機構
B- ワルシャワ条約機構
B-ワルシャワ条約機構
B- 経済協力開発機構
エA-ワルシャワ条約機構
B- 北大西洋条約機構
11) 下線部jについて, 国のしくみや立場の違いをこえて, 平和に協力すべきだという平和五原則
を発表した首脳の正しい組み合わせを, 次から1つ選びなさい。
ア 周恩来·ネルー
しゅうおんらい
イ 周恩来·ガンディー
エ 毛沢東·ガンディー
もうたくとう
ウ 毛沢東·ネルー
12 下線部kの直接のきっかけについて正しく説明したものを, 次から1つ選びなさい。[
イ 石炭から石油へエネルギーの中心が移った。
エ 地球温暖化が深刻な問題となった。
(13) 文中の2·3にあてはまる語句の正しい組み合わせを, 次から1つ選びなさい。
イ 2-PKO ③-ペレストロイカ
かつ
ア 石油が急速に枯渇した。
ウ石油価格が引き上げられた。
ア 2-サミット ③-ルック·イースト
ウ 2-PKO ③-ルック·イースト
エ 2-サミット ③-ペレストロイカ
14 下線部1について, ソ連の解体に先がけて独立を果たした, エストニア·ラトビア·リトア
アの3国をまとめて何とよぶか。
(15) 下線部mについて, 次の文中の ( )にあてはまる地域名を答えなさい。[
独立国家共同体の1つであるロシアでは, イスラム教徒が多数を占める( ) が分離独立の
動きをおこした。ロシアはこれをおさえようと, 1994年から空爆などの制圧を行った。
1]
出来れば全部お願いしたいです