仮にrepair(原形不定詞)だとすると、
第5文型において、OとCの間に、
O=C(思考、発言、知覚などを表す動詞の場合)
または
主語と述語の関係
が成り立つので、
your watch=主語、repair=述語
となります。
ところが、この場合、時計が修理をすることになります。
したがって、受動態の意味にしたいので、過去分詞のrepairedを書きます。
以上が過去分詞である理由だと思います。
ありがとうございます!🙇⤵︎ ︎
You should have your watch repaired.
(君は時計を修理してもらった方がいいよ)
この文の最後のrepairはなぜ過去形(過去分詞?)なんですか?教えて下さると嬉しいです🙇♀️🙏
仮にrepair(原形不定詞)だとすると、
第5文型において、OとCの間に、
O=C(思考、発言、知覚などを表す動詞の場合)
または
主語と述語の関係
が成り立つので、
your watch=主語、repair=述語
となります。
ところが、この場合、時計が修理をすることになります。
したがって、受動態の意味にしたいので、過去分詞のrepairedを書きます。
以上が過去分詞である理由だと思います。
ありがとうございます!🙇⤵︎ ︎
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
余談ですが、
haveは第5文型の場合、Cに置けるのは、
原形不定詞、現在分詞、過去分詞、形容詞
です。