English
SMA
Terselesaikan

英文2文目のbut以下がbut S Vとなっているのかと思って訳してしまいました。(butは等位接続詞であって、but SVはあまりよくないと聞くけどたまにそういう文見るから今回もそうなのかと思ってしまいました。)

訳は取れていたのですが解説のbutが等位接続詞をしているというところをみて、it is one torn...ってどういうことだろうってよくわからなくなってしまいました😢

どなたか教えて下さると幸いです

こo 司が必要とするものも今より るどんなごみも、自然界に吸収され、すぐにすっかりお おわれてしまった。今日、この調和のとれた関係は、人間に先見の明がなく、 計 少なか 画性に乏しいことのために、また人間の不注意と欲望のために、脅かされている。 Boston has a claim(to be the cradle of American life, It is a big, vital, beautiful city, but one torn by the racial tensions (of "busing" and the racial 斎習 39 次の英文の下線部を訳しなさい。。 (解説·解答→別冊: p.23) いる * こ were 2つ violence of everyday life. (大阪経済大) P園 :語句 claim 固権利/ the cradle 固発祥地/ be torn by N 「N に悩む」/ racial 照 人種間の/ busing 圏(人種差別をなくす目的で)児童をバス通学させること り 79 39 演習 39(問題→本冊:p.79) o山 es Boston has a claim to be the cradle of American life. It is a big, vital, beautiful city, but one torn by the racial tensions of “busing” and the racial violence of everyday life. 【全文訳】ボストンはアメリカでの生活の発祥地と言っていい。それは大きく活気のあ る美しい都市だが,「政策的に児童をバス通学させること」から生じる人種間の緊張 と日常生活の人種間の暴力に悩む都市でもある。 【解説】第1文の has a claim (to be ~ 「~である権利を有する」 は can be called ~ bos v(受)C to 30B 020 V 「~と呼ばれ得る」とほぼ同じで,「~に値する」と訳してもよい。第2文の and が ポイント。and の直後が the racial violence なので, and の前のほうに同じ雰囲気 を持った the ~を探す。 the racial tensions .. が前置詞 byの目的語なら, the racial violence も同様に by の目的語となる。また第2 文前半の1but が結ぶものは one(= (a/an + 単数名詞〉なので, a(city) と a (big, ) city である。 tensions of “busing" の of は caused(過分) by ~ 「~に起因する」 の意味。 the racial tensions … city, by は tensions と violence の共通の前置詞 It is but one torn by and the racial violence

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

Itは既出の名詞を指します。
ここでは説明するまでもなくBostonです。

oneは既出の名詞そのものを指すのではなく、同じ名詞の繰り返しを避けたくて言い換えているだけです。だから、前に出てきた名詞に言い換えられるのですが、itのときのように全く同じもののことを言っているとは限らないというのが、一つポイントです。またoneは固有名詞を指すことはないということも理解すべきポイントです。
ここでは、単数であることと、butでつながる意味内容を考えて、oneはcityを繰り返しを避けて言い直しているだけだとはあくできないといけないです。

tornはtear-tore-tornなので過去分詞ですよね。
ですから
but (it is) one にtorn 〜という過去分詞のまとまりが後ろから修飾する形でついているのです。

ののののの

ちなみに、接続詞はbutもandも、orもforもそうですが、

完全文と完全文を接続詞でつなぐ際には、接続詞の前にカンマをつけて、 ,but という形にしなくてはいけません。
接続詞単独では文と文をつなぐことはできません。

ただし、
カンマ+接続詞 は、節と節 句と句 単語と単語 をカンマなしの接続詞と同じようにつなぐこともできます。つまり普通の接続詞の役割にプラスして文と文をつなぐこともできる、ということです。

この文は、面倒なことに、,but なんですよね。
だから余計考えることが増えちゃうんですよね。
質問者さんがそこまで意識していたかはわかりませんが。

おと

なるほど!ありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?