音の高さを決める条件は3つ
1 線の太さ
2 張りの強さ
3 弦の長さ
音の高い方は次の通り
1 細い
2 強い
3 短い
さてこれを元に表を作ると(高い方を2,低い方を1と表す)
① 1 1 1
② 1 1 2
③ 1 2 2
④ 2 1 2
⑤ 2 2 2
この結果、③と④が最も近い高さの音であると思われる
ありがとうございます!
1つ質問なんですけど、表で
1、2と書いてあるのはそれぞれ
1だと太い、長い、弱い
2だと細い、短い、強い
ということで合っていますか?
はい、そのとおりです
ありがとうございます!
補足
木片の位置によって音の高さが変わることは理解しているようですが、弾く位置は「固定部分と木片の間の真ん中」です。
滑車と木片の間を弾くのではありません。
よって、固定部分と位置Aのほうが遠いことになります。