口白色光 口分散 大@t(1)
ロスペクトル 口波長
口可視光領域 口赤外線
口電波 口紫外線
口X線 ロy線
口電磁波
じれ
黄,緑,青,藍,紫の7色にわかれる。これを光の(3/7 )という。
(/p 散 )によってできた7色の光の帯を光の(*スペクトル
)とい
)の性質を示し、波長によって屈折率が異なるので, 光
)光の波長は最も長く約700nmであ
)を当てたときに,
)の光を強く反射しているの
う。光は(5
の(6数 )が起こる。(
り,紫の光は最も短く約400mmである。(!
)のうち(6
赤の物体は(!
で赤く見えるのである。
(2)人間が感知できる光は, 赤から紫までの(4
年のものだけである。しかし,紫よりも短い波長領域や, 赤より長い波長
領域にも光は存在する。人が眼で見ることができる領域を(7
)といい, これを日常生活で光とよんでいる。赤よりも長い波長領
域のものを(8
これに対し,紫より短い波長領域のものを(10
領域のものを(1
)の範囲
)とよぶ。
),さらに短い
), y線とよぶ。また, これらを総称して, (12
),さらに長い領域のものを(°
合に式ぐ
)という。
天対図
2 虹や光に関する以下の文について, 正しい場合には○, 誤っている場
合には×を,(
)内に入れよ。
(1)虹は雨上がりなどに,太陽を正面にした側に見ることができる。(
(2) 虹は,空に浮かんだ水滴の1粒1粒がプリズムの役目をはたし,太陽光
を分散することで現れる。
(3) 水滴内に入った光の進み方には2通りあり,それぞれ主虹と副虹という。
(4)主虹では,水滴内に入射した光が内側で2回反射し,副虹では1回反射
している。
(5) 人間が感知できる光は,赤から紫までのスペクトルの範囲のものだけ
である。
新山天 こ )
合 3 以下のア~ウは,電磁波の波長による特性をいかして活用したもので
ある。どの電磁波を活用しているかを答えよ。
|ア テレビなどのリモコン
の ()
イ 携帯電話
ウ 医療や工業検査