History
SMP

墾田永年私財法を簡単に説明お願いします🥺💦

Answers

班田収授法では、いずれ土地を国に返さなくてはいけないという理由から土地を捨てる人が増えてしまった。そこで、自分から数えて3代、つまり自分の孫まで土地を自分のものにすることが許される法が出された。これが三世一身法(←中学で習わない気もしますよね、これ)。すると、しばらくは効果が出たのだが、国にいずれ返さなければいけないことに変わりはなかったので、やっぱり土地を捨てる人が増えてしまった。仕方なく、その人の土地の永久所有を認めることになったのが墾田永年私財法。ただし、これにより土地が私有地化したため公地公民制は崩れ、土地はやがて荘園と呼ばれるようになった。
こんな感じでしょうか。

こあ‪ᯅ̈

とてもわかりやすいご回答ありがとうございます🙇‍♀️💦
理解できましたっ🙌🏻

ℂ𝕠𝕠𝕜𝕚𝕖🍪

いえいえ~☺️

Post A Comment

この法律は、簡単に言えば「水田(農地)」を新しく開墾(開発)するために、一般の庶民等に対してその「動機付け(インセンティブ)」としてもらうために制定された法であり、土地・農業政策の一環として実施されました!

開墾してもらうための「動機付け」としては、20年程前の「三世一身法(さんぜいっしんのほう)」で、全て自分で開墾したら、家族3代までは自分たちの私有地としてよい。というルールが既にありましたが、どうやらそれがしっかり機能しないため、新しい墾田永年私財法を制定することになったのです…!

こあ‪ᯅ̈

なるほど。!😳
いつもご回答ありがとうございます🙇‍♀️💦

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?