Biology
SMA

生物
生命表と生存曲線の問題です。
種Aと種Bの表をどのように埋めるのか教えてください🙇‍♂️

リード C 178. 生命表と生存曲線 次の文章を読み, あとの問いに答えよ。 生物の個体群に新しく生まれた 個体は,さまざまな要因によって 死亡していく。個体群において同 時期に出生した個体の集団につい て,個体数減少の過程を表にまと めたものを生命表という。右表は その2つの例である。 また,各齢での生存個体数をグラフにしたものを生存 曲線といい,いろいろな生物の調査の結果,右図のよう にL, M, Nの3つの型に大別される。 Lは発育初期の死亡数が () ために, 生まれる子の 数が()と個体群を維持できない。それに対して, 発 育初期に親による()]を受ける種はN の型にあてはま り,生まれる子の数は(カ)]傾向がある。生命表や生存 曲線は,生物種の保全に役立てられることがある。 (1) 空欄ア)~(カ)に適切な語句や数値を答えよ。 (2) 齢iにおいて個体が死亡する確率を齢iの死亡率 (d,) という。種A, 種Bのd,をそ 種A 種B 輪生存個体数死亡数 れ 齢生存個体数死亡数 0 1000 950 0 1000 50 300 2 20 (ア) 90 イ) 3 10 27 4 6 6 8 8 1000 N 100 M 数 10 (出生) 相対年齢 (寿命) れぞれ求めよ。 (3) ① 種A 種Bは, それぞれ生存曲線の図中のL, M, Nのうち, どの型に最もよ く対応しているか。 2それら2つの型の生存曲線の違いを,「死亡率」という語を用いて説明せよ。 (4)齢iにおいて個体が生き残る確率を齢iの生存率 (s;)という。最初の個体数が1000 のとき,齢4における生存個体数をs,(i = 0~3)を用いた式で表せ。[07 北海道大改) 者170 王ムL ○ 1 2 34 生物
Co 。 引 の (1)ア 10 () 63 () 多い () 少ない () 保護 カ 少ない (2) 種A…0.6, 種B…0.7 (3) 0 種A…L,種B…M のLは初期の死亡率が高い早死型となるが, M は各齢での死亡率が一 定のため直線状の平均型となる。 178 由自店 新 (4) 1000 So S1 S2 S3 解説 (1) 種A, 種Bの表を次のように完成する。 開お志画 齢|| 生存個体数 死亡数 死亡率 種A 齢| 生存個体数 死亡数| 死亡率 D 種B 0 1000 950 0.95 0 1000 700 0.7 1 50 30 0.6 1 300 210 0.7 20 10 0.5 2 90 0.7 63 3 10 4 0.4 3 27 19 0.7 4 6 6 1 4 8 8 1 (2) 齢1の死亡率は,齢1の死亡数を齢1の生存個体数で割ったものになる。したがって. 180

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?