Questions
SMP

歴史と地理の楽しさってどこにいるんですか?正直勉強してても体になじまい感じがしまして...
国語や数学類の「考える」ことが好きなので、どうしても今言った社会がどうしても...お願いします

Answers

勉強=単語の暗記と思っていませんか?
歴史とか地理って、色々考える元になります。

Q:STEAM教育って知っていますか?
それを考える元には、いろんな教科の基礎知識が必要です。
歴史や地理は色々考える元になります。

NHKのブラタモリを見てもらうとヒントになると思います。

歴史 地理 主体的・対話的深い学び 生きる力

考えるのにも考える要素として暗記って必要ですよね?数学や国語はそれらが周りの教科と比べて圧倒的に少ないから好きなんですけど...

ひふみ

そうですね。
言っておられることは、そうです。
私も、暗記する公式が少ない数学が得意です。でも英語はからきりで、単語覚えるのにてこずりましたね。
でも、理科と社会は好き(得意教科)でした。

社会が好きで、テストでは高得点とってたと言っても、、全域で得意と言うわけではありません。
このClearでも、歴史の幕末、明治維新と世界大戦について、回答をしています。
近現代史や戦史や国際情勢や経済が得意だから、そこに特化して回答して言うます。
理科のQ&Aには参加していません。専ら、歴史、公民以外は、技術と質問くらいですね。(技術中心に参加しているが、技術のQ&Aが少ない。)

好きだから、色々興味深くそれ関連の本とか番組とかを見ていると、結局、知識がたまってきます。
結局、好きなのかどうかに行き着くのだと思います。
あと、人は、幼児期とかそもそもの遺伝子による脳の作りとかに個体差があるので、とっつきやすい(=興味を持つ)教科が違うのも事実ですけどね。

この4月から、中学校でも「主体的・対話的深い学び」や「生きる力」という教育方法をしろって言われています。
それをふまえた授業をできている学校(教科、先生)が、どれだけあるかは疑問ですけどね。

煮込み熟成トマト🍅さんの「考える」という概念に、偏りがあるのでしょうね。
理科とか社会でも考え出したらキリが無いですよ。ま、中学校の授業程度なら、法則や単語を覚えるだけに終始しますからね。

参考までに、手前味噌ですが、私のQ&Aのリンクはっておきます。
公民の質問なのに、それを考えるために、生物の進化についての話まで広く議論をしています。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1281640

明治維新について
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1197286
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1209534
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1211183

世界大戦関連
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1230053
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1207499
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1198835
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1201681
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1235096

社会とか理科を好きになれ!と強制はしませんが、
VUCA時代を生き抜くためには、この教科の素養(知識)は必要だと、私は思っています。

国語が得意だと、筆記前提のテストだと、全教科で有利ですよね。
とはいえ、テストは、テスト範囲があり、模範解答があり、過去問をすることで、対策ができます。
しかし、これからの不透明な時代は、それでは難しいのです。

だから、生きる力とか、主体的・対話的深い学びなのです。
理科と社会を好きになれとは言いませんが、興味を持たないといけない時代なのです。

了解です。ようは嫌いでもいいから得意にすればいいってことですかね?ご丁寧にありがとこぅざいます

ひふみ

知識が少ないから、次の一手がわからず、迷うから、嫌いになります。
気長に、理科でも社会でも、自分の興味のある事から、ぼちぼちしてくださいね。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?