✨ Jawaban Terbaik ✨
おおざっぱに言うとまず公式は
「仕事」=「力」×「距離」
ですね。
この公式の「距離」というのは「力」の方向にどれだけ動いたかなのですが、力の方向を+として考えた距離を使います。なので力の向きと実際に逆方向に動いてしまった時はマイナスとして計算します。
例えば大きな荷物を何人かでとある場所まで押して運んでるとしてみんな目的に近付くように協力して押しており、1人だけ逆方向から押し返しているとします。ですが人数的にその邪魔をしてる1人の努力もむなしく荷物は目的に向かって動いているとします。
その邪魔をしている1人のした仕事(努力)は実際の結果「荷物を目的に運んだ」に対してプラスではなくマイナスなのは分かりますか?
つまり仕事は実際の結果(動いた方向)に協力をした力がプラスになり、邪魔をした力がマイナスになるように、公式「仕事」=「力」×「距離」の距離は力の方向と実際の動いた方向が反対の時に計算上仕事の値がマイナスになるように力の向きをプラスとして実際の動いた距離を考える訳です。