✨ Jawaban Terbaik ✨
おそらく活用が形容詞型だよ、ということが言いたいのだと思います。
(画像1)
口語文法と文語文法を混同してしまっているようなので、比べてみました。
☆まず昔は「仮定形」が「已然形」であったことに注意です。
☆いまの形容詞の活用は、左のワンパターンですが、昔は右に示した「ク活用」の他に、「シク活用」と言うものがありました。違いは文法書等で、確認してみてください。わからなければまたコメントしてください。
☆言い切りの形(終止形)は、今は「〜い」ですが、昔は「〜し」でした。
☆昔の形容詞の活用は二列あります。左側は補助活用といって、下に助動詞をつれるときに使います。
(画像2)
かなり理屈っぽくなるので、画像1を覚えさえすれば、めんどくさければ見なくても大丈夫です。
画像2の補足の下に、今回の質問への詳しい回答をしていますので、これをみない場合は下まで飛んでください。
なんで形容詞の活用表が昔と今で違うのか、それは赤字のような変遷を辿ったからです。
《未然形》
助動詞「む」というものが、文語にはありました。こいつが時が経つにつれて、助動詞「(よ)う」に変化していきました。(〜しよう!の「よう」です)
「む」が「う」に変わることによって、音のつながりが変化してしまいました。
中学校の時に、歴史的仮名遣いの授業でa+u→ouになる、とやりましたね?
それが起こった結果、ク活用補助活用未然形の「から」は「かろ」に変化してしまいました。
《連用形》
「く」はそのまま引き継がれました。
(現代ではそのウ音便形「う」もみられます。
ex.おはようございます。の「はよう」は「はやく」のウ音便ですね)
「かり」は促音便となって、現代語の活用表では「かっ」という形で残っています。
《終止形・連体形》
昔は「し」が言い切りの形(基本形)でしたが、イ音便化が進み定着した結果「い」が基本形として定着しました。また、時が経つにつれ、終止形と連体形がだんだん同じように使われ始めたため、現代ではどちらも「い」として残っています。
《已然形→仮定形》
形上の変化はありませんが、意味の違いに注意しましょう。
《命令形》
消えました。
命令形が消えた理由について話すためには、補助活用について話さないといけません。
助動詞というのはもともと、読んで字の如く「動詞を助ける」働きでした。
しかし、他の用言(形容詞・形容動詞)の下につきたいときもあったため、そのときはラ変動詞「あり」を用いて「補助の関係」を利用していました。
ex.「若し」+「き(過去の助動詞)」+「とき」
①「き」は連用形接続ですから、上に連用形動詞を取りたいが、上は「若し」という形容詞→「あり」をぶちこむ
②「若し」の下に「あり」が入ったため、「若く」と連用形に活用し、「き」の下に「とき(名詞)」があるため、連体形「し」に活用する。→若くありしとき
③u+a→aとなるため、「若かりしとき」となる。
これを、未然形・連体形いずれにも適用させて左列の活用が生まれました。
命令形の場合も、形容詞の下に「あり」の命令形「あれ」をぶち込んだため、「かれ」の形になっています。
しかしながら、現代では形容詞の命令形は消え、どうしても言いたいときは「〜くあれ!」という言い方をしますね。赤ちゃん返りしたみたいなもんですね。
藍さんの質問内容から推測すると、高校一年生ですかね?
まだ中学校の国語の文法の授業が頭に残っている時期だと思いますので、このように中学校の知識を活用して活用表を見ると暗記効率も上がり、暗記も楽になるかもしれませんね。
(回答)
助動詞には活用の型というものがあります。
不規則型は「ず」「き」「まし」だけなのでそれらの暗記は避けられませんが、その他は他の用言の活用表をコピペする、もしくは無変化型の場合全部活用表に入る文字が一緒だったりするので、活用表を闇雲に覚えるのではなくて、何型かを確認しながら用言の活用票の復習をすると、文法が定着しやすくなると思います。
とてつもない長文になってしまいましたごめんなさい🙇♀️
困ったらまたコメントしてくださいね!
回答遅れ申し訳なかったです🙇♀️
めちゃくちゃ詳しく書いてくださり本当にありがとうございますっ‼
私の馬鹿な質問のせいでお時間使わせてしまい申し訳ないです🙇
現在高2で中学の古典文法は何一つ覚えてないのですが、ず、き、まし、とけーすけさんが書いてくださった形容詞の活用表、今すぐ覚えます!
本当に本当に感謝です…!有難う御座いますっm(_ _"m)
こちらこそ返事遅くなりすみません🙇
絶対読むの大変だったでしょ笑
頑張ってください〜
解答ありがとうございます!
すみません…形容詞型の活用ってなんですか…?
未然・連用・終止・連体・仮定のことですか?
ばかですみません💦