Geography
SMP

社会です。解説等お願いします!

次の各問いに答えなさい。 1図は,緯線と経線が直角に交わった地図である。 (1)~(5)の問いに答えなさい。 1 いせん 1 1図 30° 120° 90° .60° 30°% 0° 60° 90° 150° 180° 150° 120° De B X M A Y 0 D シドニー ケープ タウン (1) 世界の六大陸のうち, 面積が最も大きい, 1図のMの大陸名を書きなさい。 (2) 緯度0度の緯線に当たるものを, 1図のX~Zから一つ選び, 記号で答えなさい。 また, 縛 度0度の緯線のことを特に何というか, 漢字で書きなさい。 (3) 1図の印で示したケープタウンから見て, 地球の反対側に位置する, 世界三大洋の一つの 海洋名を書きなさい。 また, ケープタウンは東経 30度の経線を, 。印で示したシドニーは東経 150度の経線を標準時子午線としており, ケープタウンが3月20日午後9時の場合, シドニー は何月何日の何時か, 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。ただし, サマータイムは 考えないものとする。 イ 3月20日午後2時 3月21日午前7時 ア 3月20日午前11 時 ウ 3月21日午前5時 エ (4) 2図は,1図の·印で示した①~③の都市の気温と降水量を示したものである。①~③の都 市の気温と降水量を示しているものを, 2図のア~ウからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答え なさい。 2図 ア ウ 500 気降 400 500 気降 400 140 気 |30 140 140 500 降 400 |30 |30 水 300 |20温 水 300 |20温 300 20温 200 10 200 200 10 100 00 100 0F 100 10 コロ-10 10 (「理科年表平成26年版」による) -10 0 1月4 -10 0 1月4 1月 4 7 10 7 10 7 鍵 * 量 の * 量 0 N 水量
(5)資料3は、ある地域に幕らす人々の, その地域特 資料3 有の伝統的な住居のようすである。このようすが見 られる地域を, 1図の 一つ選び, 記号で答えなさい。また, その地域で見 られる,植民地時代につくられた, 油やしや天然ゴ ムなどの大農園刻を何というか, カタカナで書きなさ で承したA~Dから い。 2 わが国が多く輸輪入している資源のうち, オーストラリアからの輸入額が1位の資源として最も 適当なものを, 次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。また, オーストラリアの先住民族 に関する説明として正しいものを, 下のカ~ケから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア 鉄鉱石 イ 原油 ウ 銅鉱 エ 木材 カ アザラシなどの毛皮でつくった衣服を着て, 狩りなどを行ってきたが, 近年は都市への定住 化が進んでいる。 キ アルパカやリャマなどの放牧を行っており, 近年は都市的な生活様式も普及している。 ク この民族の中には, ゲルとよばれる移動式のテントとともに遊牧生活を行っている人々がいる。 ケ移住してきたヨーロッパ人にアボリジニとよばれ, 迫害されたことから人口が減少していた が,近年は各民族との共生が進んでいる。 ふ まゅう ゆうはく はくがい 世界の国々について, (1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 4表は,フランス, 中国,インド, ブラジルの, 面積, 人口, 米生産量, 輸出総額, イン ターネット普及率を比較したものである。 フランスとインドに当たるものを, 4表のA~Dか らそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えなさい。 3 4表 項目 面積 人口 米生産量 輪出総額 インターネット 国 (万 km°) (万人) (万t) (億ドル) 普及率(%) A 852 20036 1155 2422 51.6 B 55 6429 12 5669 81.9 C 329 125214 15260 3122 15.1 D 960 138557 20429 22106 (「世界国勢図会2014/15年版」による) 45.8 れんぼう (2) ロシア連邦に関する説明として正しいものを, 次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア 国土の中央部をアルプス山脈が連なり, 山脈からライン川やドナウ川が流れ出ており. 標 高が低い地域では酪農が行われている。 ィ わが国固有の領土である択捉島, 国後島などの島々を占拠しており, わが国の政府はこの 国の政府に返還を求めている。 ウ 国民の約 80%がヒンドゥー教を信仰しており, 近年は工業化が進み, バンガロールなど らくのう えとろふとう くなしりとう せんきょ へんかん しんこう では情報通信産業が発達している。 I ギニア湾に面しており, 国の輸出品の大半をカカオ豆や原油などが占め,その国際価格に 国の経済が大きな影響を受けている。 えいきょう
5図のXの湖は, ラムサール条約に登録 きんき 2 1 答えなさい。 されており、わが国で面積が最も大きい である。Xの湖の沿岸には近年多。 くの工場が進出し、人口も増加して汚れた 水が流れこんだため, 水質が悪化した。 ± た,C県などの沿岸には暖流の 流れており,この海流と南東の季節風の影 響によりC県などは夏の降水量が多くなっ a] とb|に当てはまる 語の組み合わせとして正しいものを, 次の ア~カから一つ選び, 記号で答えなさい。 b:対馬海流 5図 a B X b A D ている。 Z D gaay かすみ がうら っしま Y ア a:霞ヶ浦 おやしお ちしま C イ a:霞ヶ浦 b:親潮(千島海流) ウ a:霞ヶ浦 b:黒潮(日本海流) び わ エ a:琵琶湖 b:対馬海流 b:親潮(千島海流) b:黒潮(日本海流) オ a:琵琶湖 カ a:琵琶湖 5図のA~Dの4府県のうち, 府県名と府県庁所在地名が異なる府県が一つある。 その府県を A~Dから選び,記号で答えなさい。 また, その府県の府県庁所在地名を書きなさい。 2 5図のYの志摩半島の南部には, リアス海岸が広がっている。 リアス海岸の特色を, 入り江。 岬という語を用いて書きなさい。 3 6図は,5図のD県の林業で働く人の数と, 年代別の割合の変化を示したものである。 1965年 から2005年にかけて, D県の林業で働く人の数と, 60 歳以上の人の割合の変化の特徴を,数。 割合という語を用いて書きなさい。 4 とくちょう 6図 0 2000 4000 6000 8000(人) 1.6% 1965年 7020人 14.4 30.5 22.8 |20歳未満 20~29歳 30~39歳 18.3 12.4 0.2%。 23.9. 2005年 1060人 40~49歳 47.0 50~59歳 -9.5 -15.8 60歳以上 3.6 (「D県の林業統計平成24年版」による)

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉