Science
SMP
Terselesaikan

塩化コバルト紙とはなんですか?リトマス紙との違いを教えて欲しいです!!お願いします😭

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

塩化コバルト紙→水が着くと、桃色になる
リトマス紙→赤が青になる
➥アルカリ性
・・ ・・
覚え方→信号があおになったら、アルく!

青が赤になる
➥酸性
覚え方→アルカリ性のぎゃく!
どーでしょーか?分からないところあったらいってください!詳しくこたえますよ!

kook 🦅

ありがとうございます、しっかり覚えておきます!

Post A Comment

Answers

塩化コバルト紙とは、塩化コバルト(CoCl2)の水溶液をろ紙にしみこませて乾かした試験紙のことです。
乾燥していると青色で、水分を吸収すると赤くなる塩化コバルトの性質を利用して、物質に水分が含まれているかを調べることができます。
水が含まれていれば、塩化コバルト紙は赤く変色します。

それに比べてリトマス紙は、リトマス溶液をろ紙にしみ込ませて乾燥した試験紙で、溶液の酸性、アルカリ性を検出するのに用いられます。青色と赤色の2種類あります。
酸性色は赤色、アルカリ性色は青色であるので、赤色のリトマス試験紙を溶液に浸して青色になればその溶液はアルカリ性であり、青色のものを浸して赤色になれば酸性です。

kook 🦅

詳しくありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?