✨ Jawaban Terbaik ✨
(①)は、グレーで引いてあるところから答えを導くので合ってると思います。
the doctor does not speak to the patient directlyを訳して、
医師は(① 患者に直接話す)ことはせず・・・
(②)は、グレーで引いてあるところの次の次の文から答えを導くと思います。
And often the family does not tell the patient the truth.を訳して、
家族の人は(②しばしば患者に真実を語らない)場合が・・・
となると思います。
答えにはあまりこだわらない方がいいですかね?
※質問は①のところだけで大丈夫でした(⌒-⌒; )書き忘れてましたごめんなさい🙏
抜いているところは合ってると思います。もしかしたら、文脈から目的語も加える必要があるのかもしれません。
わたしがこれまで解いてきた進研模試の経験的に、直訳せよ。みたいな問題じゃなくてこのような問題の場合は、直訳だけでは不十分な場合もあります。(今思い出しました汗汗)
元の文に言葉を補いつつ解答を作るのがいいと思います!
あー。やっぱりそうですよね〜文脈から判断しないと抜き出しの問題だけだったらもう模試レベルじゃなくなりますもんね笑
ありがとうございます🙏😭助かりました🙏
そうですね。わたしだったら、進研模試で簡単な直訳問題が出たら裏をかいてしまうかもしれない笑
いえいえ!
でもその灰色を訳すと「患者に直接診断結果を伝える」というような訳にはならないんですよ…答えみたいに…抜いてる文が違ってますかね?…