Mathematics
SMA
1ままい」ほさこの2番の問題は20℃まで冷却するので20℃の物質を式に入れて計算していたのですが、2枚目は20℃までとけるということがおなじだったので、分母ひ100+30と書きました。
しかし、答えは文法が100+110らしいです、
なぜですか?
水和水を含む結晶
硫酸銅(I)は水 100gに20CE20g, 602で 40gまで溶ける。次の問いに整数値で答
えよ。ただし、武量はCUSO4=160, 分子量は H20=18 とする。
(1) 60の飽和水溶液318g 中に含まれる水と硫酸銅(Ⅱ) の質量はそれぞれ何gか。
(2)(1)の飽和水溶液を20℃で冷却すると,硫酸銅(Ⅱ)五水和物 CuSO4· 5H20 が
何g析出するか。
固体の溶解度
硝酸カリウムは、100gの水に 60℃で 110g, 20℃で 30g 溶ける。
(1) 60℃の飽和水溶液 105gに溶けている硝硝酸カリウムは何gか。
(2)(1)の溶液を 20℃まで冷却すると,析出する硝酸カリウムは何gか。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
数学ⅠA公式集
5645
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4872
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11