✨ Jawaban Terbaik ✨
上の式では、5倍するのがaなのかa-bなのかによって()をつけるかが変わります。
aだけを5倍するなら5a-b、a-bを5倍するなら5(a-b)
となります。
下の式では、符号(+−×÷)が連続して書かれては行けないので、その場合に()をつけます。aを2倍するだけであればa×2でいいですが、aを-2倍するならa×(-2)となります。
丁寧にありがとうございます🙇♂️
最後、〜〜という意味でカッコをつけます。
中1の文字を使った式の質問です、
5×(a−b)=5(a−b)
a×(−2)+1=−2a+1
など()をつけたま間にするか外すかがあってわかりません…つけたままにする基準、外す基準、どちらでも教えてほしいですれ
✨ Jawaban Terbaik ✨
上の式では、5倍するのがaなのかa-bなのかによって()をつけるかが変わります。
aだけを5倍するなら5a-b、a-bを5倍するなら5(a-b)
となります。
下の式では、符号(+−×÷)が連続して書かれては行けないので、その場合に()をつけます。aを2倍するだけであればa×2でいいですが、aを-2倍するならa×(-2)となります。
丁寧にありがとうございます🙇♂️
最後、〜〜という意味でカッコをつけます。
上の答えの5(a-b)は展開すると5a-5bとなり下は元々展開されている状態になります。共通の文字や数字を前に出して括る事で綺麗に見えるからだとおもいます。
また、中3で習う因数分解は積だけつまり、掛け算だけで表された式にするので上の答えじゃないといけないけどそれ以外の文字式などではあまり深く考えずに、「共通な文字や数字があれば括る」とだけ考えておけばいいと思います。
ありがとうございます🙌
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
上の式では、()が無ければaだけを5倍してるのか、a-bを5倍しているのかが分かりません。なのでカッコの初めから終わりまで5倍すると言う意味でをつけます。