Chemistry
SMA
Terselesaikan

たまについてる(Ⅱ)は絶対につけるものですか?あとこれはどういう意味がありますか?

組成式は陽イオンが先, 名称は陰イオンが先。 Zn?+ 亜鉛イオン ZnCle 塩化亜鉛 ZnO 酸化亜鉛 ZnS 硫化亜鉛 炭酸水素 ■3[イオンの組成式と名称 NH アンモニウムイオン NH4CI 塩化アンモニウム Cu°+ 銅(IⅡ)イオン CuCl2 塩化銅(Ⅱ) CuO 酸化銅(Ⅱ) CuS 硫化銅 (IⅡ) Ca(OH)2| AI(OH)3| Cu(OH) 2 Zn (OH)2 12+ Ca+ AI3+ 陽イオン 陰イオン CI- 塩化物イオン 02- 酸化物イオン S- Ag* 銀イオン AgCI 塩化銀 Ag20 酸化銀 Ag2S 硫化銀 Nat ナトリウムイオン NaCI カルシウムイオン |アルミニウムイオン AICI。 CaCle 塩化カルシウム| 塩化アルミニウム 塩化ナトリウム Na20 酸化ナトリウム Na2S 硫化ナトリウム NaOH 水酸化物イオン 水酸化ナトリウム NaNO3 硝酸ナトリウム Na2SO4 硫酸ナトリウム Na2CO3 炭酸ナトリウム NasP04 リン酸イオン リン酸ナトリウム Al203 CaO 酸化カルシウム酸化アルミニウム CaS 硫化カルシウム硫化アルミニウム (NHA)2S 硫化アンモニウム AleS3 硫化物イオン OH 水酸化カルシウム |水酸化アルミニウム 水酸化銅(IⅡ) 水酸化亜鉛 NO3 硝酸イオン SO.2- 硫酸イオン AgNO3 硝酸銀 AgeSO。 硫酸銀 Ag2CO。 炭酸銀 AgaPO4 |Cas(PO4)2 リン酸銀 Ca (NOs)2| Al (NO3)3|Cu(NO3)2 Zn (NO3) 2 硝酸銅(Ⅱ) CUSO4 硫酸銅(I) NHANO3 硝酸アンモニウム (NHA) SO。 硝酸カルシウム|硝酸アルミニウム CaSO。 Ale(SO4)。 硫酸カルシウム 硫酸アルミニウム CACO。 炭酸カルシウム 硝酸亜鉛 ZNSO4 硫酸亜鉛 ZnCO3 炭酸亜鉛 |Cus(PO4)2| Zn3(PO4)2| (NH4)3P04 リン酸亜鉛 CO2- 炭酸イオン PO- 硫酸アンモニウム (NH)2C0。 炭酸アンモニウム AIPO4 リン酸カルシウムリン酸アルミニウム リン酸銅(ⅡI) リン酸アンモニウム
物質の構成 イオンの組成式と名称

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

金属によっては複数の種類のイオンになる金属があります。(右上の2+の部分が複数の種類存在する金属があります。)

例えば鉄(Fe)は
Fe^(3+)も存在するし、Fe^(2+)も存在します。

Fe^(3+)+3・OH^(-)→Fe(OH)3・・・①
Fe^(2+)+2・OH^(-)→Fe(OH)2・・・②

①のFe(OH)3も、②のFe(OH)2も名前は「水酸化鉄」です。
ですが使用したFeの種類が違うのでFe(OH)3とFe(OH)2は違う物質です。
その違いを物質名「水酸化鉄」と書く時にも区別付けれるようにするために
Fe(OH)3はFe^(3+)を使ってる水酸化鉄なので「水酸化鉄(Ⅲ)」
Fe(OH)2はFe^(2+)を使ってる水酸化鉄なので「水酸化鉄(Ⅱ)」と表現します。

⛄️

なるほど!ありがとうございます!!🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?