1枚目はNaCl 1molについて考えています。2枚目はNaClの基本格子(1枚目の右上のジャングルジムみたいなやつ)について考えています。
NaCl結晶は基本格子の集まりなので、いくら格子が増えようとNa+とCl-の比はずっと1:1ですし、周囲の条件が同じなら密度も変わりません。
簡単に言うと1枚目は基本格子1.5×10^23個について、2枚目は基本格子1個について考えているのです。
当然密度は変わりません。スケールが変わっただけなので。
高校2年の化学なのですが
1枚目の(5)と2枚目の(6)は同じNaClなのに密度の求め方が違うのか教えて欲しいです。
*3枚目は2枚目の答えです
1枚目はNaCl 1molについて考えています。2枚目はNaClの基本格子(1枚目の右上のジャングルジムみたいなやつ)について考えています。
NaCl結晶は基本格子の集まりなので、いくら格子が増えようとNa+とCl-の比はずっと1:1ですし、周囲の条件が同じなら密度も変わりません。
簡単に言うと1枚目は基本格子1.5×10^23個について、2枚目は基本格子1個について考えているのです。
当然密度は変わりません。スケールが変わっただけなので。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉