✨ Jawaban Terbaik ✨
3本線の1番下の線は、1枚目の写真の右下に書いてあるように「焦点を通った光は凸レンズの軸に平行に進む」という「光の進み方の説明」の1つです。
2枚目と3枚目は作図をするのには「3本も線がなくても2本ほど線があれば作図が出来る」ということを書いてます。
あとは、なので光の進み方の作図は2本線があれば出来るので、2枚目と3枚目の写真の方で良いと思います。不安であれば、先生に聞いてみるのが1番だと思います。
長々とすみませんm(_ _)m
凸レンズの作図についてなんですが、
1枚目の写真の通り、今まで3本の線を書いて作図していたのですが、
2、3枚目のものを見ると、2本の線で書いているようなのですが、
どうしてですか?また、テストなどでは2本で書いたらいいですか?それとも3本で書いたらいいですか?
あと、光の線は矢印を書かないといけませんか?
教えてください!!
✨ Jawaban Terbaik ✨
3本線の1番下の線は、1枚目の写真の右下に書いてあるように「焦点を通った光は凸レンズの軸に平行に進む」という「光の進み方の説明」の1つです。
2枚目と3枚目は作図をするのには「3本も線がなくても2本ほど線があれば作図が出来る」ということを書いてます。
あとは、なので光の進み方の作図は2本線があれば出来るので、2枚目と3枚目の写真の方で良いと思います。不安であれば、先生に聞いてみるのが1番だと思います。
長々とすみませんm(_ _)m
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
いえいえ〜😊丁寧にありがとうございます!!
助かります❗