✨ Jawaban Terbaik ✨
高校生物での範囲でお答えします。
NAD+,NADP+いずれもH原子を受け取り運ぶために使われます。いずれも酸化還元酵素の補酵素と用いられNAD+ は NADH + HとNADP+はNADPH+Hとなります。
NAD+とNADP+の構造の違いはNAD+がリン酸化されたものがNADP+です。
反応でNAD+が使われるか、NADP+が使われるかは反応に寄与する酸化還元酵素の種類によります。
NAD+はNADP+より、より多くの反応で使われています。
NADP+が使われるのはミトコンドリアで光化学系IでNADPH+Hを生成しこれをカルビンベンソン回路で使う時です。
NAD+は解糖系、クエン酸回路、脂肪のβ酸化で使われていると覚えておけばいいと思います。
余談ですがクエン酸回路ではHはFADH2としても受容されます。
わかりました!
+αのことまで教えて下さりありがとうございました😊
訂正)ミトコンドリアは葉緑体の書き間違いです。すみませんでした。