例えば、今回の場合、(4)の一部
-2{2(A+C)-(B-C)}
{ }の中に( )が2つありますよね
{ }の中に( )がありますよね。
この場合は、{ }からはずすのではなく、( )からはずしなさい、ということです。
要は、括弧の中に括弧がある場合は、中の括弧からはずしなさい、ということです。
内側の括弧、すなわち、( )からはずすと、
-2{2(A+C)-(B-C)}
=-2{2A+2C-B+C} ←分かりやすくするために{ }を使用していますが一般的には2(2A+2C-B+C)と書きます
=-2{2A-B+3C} ←分かりやすくするために{ }を使用していますが一般的には2(2A-B+3C)と書きます
=-4A+2B-6C
外側の括弧、すなわち、{ }からはずすと、
-2{2(A+C)-(B-C)}
=-4(A+C)+2(B-C)
=-4A-4C+2B-2C
=-4A+2B-6C
結果、外側の括弧からはずしても内側の括弧からはずしても、結果は変わりません
なので、チャートには、内側の括弧からはずす、と書かれていますが、外側の括弧からはずしても構いません。
ただ、内側の括弧からはずす方が、計算ミスが少なくなる、と言われているようです。
分からなければ質問してください