Japanese classics
SMA
Terselesaikan

青線部の『見えなさる』とはどういう意味なのでしょうか?調べると「見る」「見ゆ」などがあり、どれかよく分かりません🙇🏼‍♂️

これより 限り 先には 行けない 3 限度·限界 2極み·極致[物事の上限] 3最期·臨終·葬送【人生の限界点] 4全部·すべて【限界点までの範囲] 関限りなし(形容詞) かぎり (限り) …この上もないく けぢめ(名詞) …違い·隔て·隔たりぐ 「限り」は現代語では「この場限りの 話」など、狭く限定する使い方が多いの一 ですが、古語の「限り」は限定より、こ れ以上はないという「限度。限界」、ここ が極みという時間。空間。程度の限界点 (および限界点までの範囲)を表します。 の「限り なし」はその 限界がない状 やn や 口絵にかける楊貴妃のかたちは、いみじき絵師といへども、筆限りあり ければ、いとにほひ少なし。(源氏·桐造) n ようぼう 絵に描いた楊貴妃の容貌は、優れた絵師であっても、筆の力には (限界があったので、まことにつゃのある美しさはない。 2いつはとは時はわかねど秋の夜ぞもの思ふことのかぎりなりける (古今·一八九) (物思うということは)ぃつとは季節に区別はないけれども、秋の 夜こそ物思いをすることの〔極致〕であるよ。 (紫 の上は)消えゆく露の心地して限りに見え給へば、(源氏·御法) (紫の上は)消えゆく露の様子で【臨終〕だと見えなさるので、 回いかで琵琶の音のおぼゆるかぎり弾きて聞かせむ。(更級) ▼ぜひとも琵琶の音の(私が)思い出される(=知っている)【すべ て)(の曲)を(あの方に)弾いて聞かせよう。 国満座興に入ること限りなし。(徒然·五三段) 一座の者がみんなおもしろがることは[この上もない]。 この人は思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心なむありける。 態 で す。 た、「けちめ」 はニつのもの の差、区別、 隔たりを表し n し (伊勢·六三段) p ▼この人は愛する女に対しても、愛していない女に対しても、【違い (隔て)」を見せない心を持っていた。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

~なさる。→尊敬の意味(給ふを訳した)
見ると見ゆは、古文を読んでいく際の見分けですか?
見る←マ行上一段活用
見ゆ←マ行下二段活用
給ふは、尊敬の四段活用または、謙譲の下二段活用のどちらかの意味がとれますが、ここでは已然形になっているので、尊敬の四段活用ととれます。
また、見る、見ゆの見分けは、連用形接続(給ふに接続)なので、。。

haru

お礼が遅くなり、また、説明不足ですみません🙇🏼‍♂️
助かりました。
ありがとうございます…!!✨

Post A Comment

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉