Answers

条件がどうかは知りませんが、
密度が非常に小さいH₂は容器から漏れたという話ではないでしょうか?

頑張る人

どういうことでしょうか?
すみません、理解力が乏しいのでもう少し詳しく説明していただくことは可能でしょうか?💦

うどん

アンモニアは可逆反応が考えられるので、微妙ですし、
容器の底に漏れ口がある場合も、考えられるので本当に勘でしかないですが、
容器の上に漏れ口がある場合を考えれば、密度が小さい物質の方が上(天井側?)に行くので、H₂は漏れ出て、容器内はN₂の物質量が多くなるので、圧力の割合が増えるのではないかと思いました。もう少し問題の見せ方を工夫してもらえれば幸いです。

頑張る人

「容器の上に漏れ口」とはpinhole leakのことでしょうか?
そうだったら納得できます。
でも上側とは書いていないんですよね🤔
「もう少し問題の見せ方を工夫してもらえれば幸いです。」とはどういうことでしょうか?なんかすみません💦 これより前や後にこの問題に関係する文や続きの問題とかはありません。

うどん

一応言っておきますが、化学基礎ではならいませんが、
ハーバーボッシュ法は理論化学に含むと思います。
また、このテストの製作者が近くにいるようでしたら問題の意図を聞くことをおすすめします。
また、空気中には窒素の含有量が多いと言うことを前提とした問題でありうることも言っておきます。
この問題を考えるにあたって、ヒントが少ないように感じましたので、「問題の見せ方を工夫しろ」と言ってしまいましたが、そういうことでしたら仕方なかったですね。すみませんでした。ですが、化学のテストでは1番初めに問題を解くにあたって重要な手がかりが載っていることも多々ありますので、そこにも注意してもらえればいいかなと思います。
また、図や表なども参考にしなければならない時もあるので、色々なことに配慮しながら勉強して頂きたいです。
解決後でしたが、長文失礼しました。
勉強頑張ってください!٩( •̀ω•́ )ﻭ

頑張る人

そうなんですか!理論化学の途中まで勉強したのですが、今まで聞いたことすらなかったし、YouTubeにあがっているトライイットの授業動画を見たのですが、そこに無機化学と書いてありましたので、無機化学と思っていました。
製作者は誰か知りません💦すみません💦
確かに「現在の地球の大気の割合を前提として」とか書かれていないですね。
なるほどです!いえ、寧ろ長文で色々教えてくださってありがとうございます🙇🏻‍♀️
ありがとうございます!頑張ります💪🏻

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉