✨ Jawaban Terbaik ✨
(4)t=0の時の波は実線、t=1.5sの時の波は破線です。
すなわち、波は1.5sの間に実線の波から破線の波になったことがわかります。
また、波はx軸の正の向きにすすむ、すなわち、波は右向きに進むのですよね。
以上のことから、波1.5sの間に実線の波が右向きに伝わり破線の波になったことがわかる。
では、これをふまえてグラフを見る。波は1.5sの間に、赤の矢印のように進んだのですよね。
すなわち、波は1.5sの間に6.0-0=6.0[m](8.0-2.0でも可)進んだことになります。
では、波の速さ、すなわち、1秒間に何m進むか、は、
1.5秒:6.0[m]=1秒:◻️m ◻️=6.0÷1.5=4.0[m]
よって、波の速さは4.0m/s
すなわち、波はt=3.0のときは、実線の波から4.0×3.0=12m、x軸の正の向きにすすめればよい。
しかし、グラフに12というメモリがない。このメモリを想像して書くか、
1波長8.0mであるから、実線の波から12[m]x軸の正の向きにすすめるのと、実線の波から12-8.0=4.0[m]x軸の正の向きにすすめることは同じなので、画像のようになる。
もしくは、t=3.0のときは、破線の波から1.5s後、すなわち、破線の波から4.0×1.5=6.0m、x軸の正の向きにすすめて書く。
分からなければ質問してください
返信遅くなってごめんなさい🙏よくわかりました!ありがとうございます😊